発熱などの症状があるときは
2023年1月、最新の情報に更新しました。
発熱などの症状がある場合の受診方法
感染症など疑われる場合は、次の流れで相談・受診してください。
なお、検査の実施については、診察した医師が個別に判断いたしますのでご了承ください。
かかりつけ医がある場合は
- まずは、かかりつけ医などの身近な医療機関に必ず電話してください
- その医療機関が発熱患者に対応可能な場合は、電話で受診する時間を決めてください
- マスク着用など、医療機関の指示に従い、指定された時間に受診してください
かかりつけ医が発熱患者に対応できない医療機関だった場合は
その医療機関から地域の対応可能な「診療・検査医療機関」を紹介されます。
紹介先に必ず電話して受診時間を決めてから受診してください。
かかりつけ医がない場合などは
後述の発熱患者に対応可能な診療・検査医療機関や、保健所や相談センターなどの受診相談センターにご相談ください。
発熱患者に対応可能な診療・検査医療機関
茨城県は、季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の両方を診療または検査が適切におこなうことができるよう受け入れ体制を整備した医療機関を「診療・検査医療機関」と指定しました。その中で、公表の了承を得られた医療機関をホームページに掲載しています。
感染拡大防止のため、必ず事前に電話連絡をして、医療機関の指示に従って受診してください。
茨城県が公表する、市内・県内で診療、検査ができる医療機関、および千葉県内の同様の医療機関については、次のリンク先から確認できます。
市内・県内で診療、検査ができる医療機関
市内(2023年1月4日現在)
なお、最新の情報については、市内・県内(最新)のリンク先でご確認ください。
市内・県内(最新)
年末年始やお盆の時期、祝日などは休診となる場合があります。
千葉県内で診療、検査ができる医療機関
受診相談センター
茨城県新型コロナウイルス感染症受診・相談センター
- 専用電話:029-301-3200
- FAX:029-301-6341
- 受付時間:毎日午前8時30分~午後10時まで(祝日・休日・年末年始も受け付けます)
潮来保健所
- 電話:0299-66-2114(代表)
- 受付時間:月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時15分
(祝日・休日を除きますが、12月29日~1月3日は受け付けます)
鹿行受診・相談センター
- 電話:0299-88-0805
- 受付時間:土曜日午前8時30分~月曜日午前8時30分まで
ご相談いただく目安について
少なくとも次のいずれかの症状がある人は、かかりつけ医や受診相談センターなどに電話でご相談ください。
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状のいずれかがある
- 次の重症化しやすい方で、発熱やせきなどの比較的軽い風邪の症状がある
- 高齢者
- 基礎疾患(高血圧・糖尿病・心不全・呼吸器疾患など)のある方
- 透析を受けている方
- 免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方
- 前述以外の方で、発熱やせきなどの比較的軽い風邪の症状が続いている
- 症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください
- 症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください
- 解熱剤などを飲み続けなければならない方もご相談ください
なお、この目安は皆さんが相談や受診する際に使うものです。
これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
妊娠中の人へ
妊娠中の人については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めにかかりつけ医や受診相談センターなどにご相談ください。
医療機関にかかるときのお願い
- 受診前に必ず電話相談し、通院時間を決定してください。
- 医療機関を受診する際には通院時間を厳守し、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
健康増進部 保健予防課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館2階
電話:0299-92-0141 FAX:0299-90-1330
メール:yobo@city.kamisu.ibaraki.jp
保健予防グループ 電話:0299-92-0141
新型コロナワクチン接種グループ 電話:0299-77-7133
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。