自宅療養中(陽性者)または自宅待機中(濃厚接触者)への支援:新型コロナウイルス感染症

ページ番号1008846 掲載日 2022年1月25日 更新日 2023年1月4日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルス感染症で保健所などからの指示によって自宅療養中(陽性者)、もしくは自宅待機中(濃厚接触者)の人で、自力での食料品の調達ができず、家族や親族・知人から生活支援が受けられない人に、食料品などの支援をおこないます。

2023年1月、文言を一部修正しました。

支援概要

対象者

次の条件を全て満たす人が対象です。

  • 神栖市に居住している
  • 自宅療養(陽性者)、もしくは自宅待機(濃厚接触者)となっている
    • ホテルに入所しており宿泊療養している、または入院中の人は対象外です
  • 親族や知人から生活物品調達などの支援が受けられない
    • 親族や知人が遠方に居る場合でも、宅配便などを利用して食料等の支援を受けられる場合には、対象外です
  • インターネットや電話などを利用した宅配が依頼できず、生活物品を調達できない

現在、感染拡大により発送までに時間を頂いています。
本当に必要な人へ配送するため、自力で食料を調達できる場合は、ご遠慮ください。

留意事項

同居家族等の濃厚接触者には、「不要不急の外出の自粛」をお願いしていますが、濃厚接触者による食料品や日用品の買い出しは、不要不急の外出には当たりません。その際は、マスクの着用など感染対策をおこない、閉店前などの人の少ない時間帯に、短時間で済ませるようにしてください。

陽性者については、有症状の場合で症状軽快から24時間経過後または無症状の場合、マスクの着用など感染対策をおこない、閉店前などの人の少ない時間帯に、短時間であれば、食料品等の買い出しなど、必要最小限の外出をおこなうことは差し支えありません。ただし、移動時は公共交通機関を利用しないでください。

急な自宅療養に備え、普段から各家庭で食料品や日用品を10日分を目安として備蓄しておくと安心です。
また、親族や知人などから支援が受けられるかや、オンラインストアやネットスーパー等をどのように活用するかなども、事前に確認しておきましょう。

支援内容

日時を調整し、ご自宅の玄関前にお届けします。

  • おおむね5日分の食料品の支給
    • 具体的には米、レトルト食品、飲料などを配布します。
  • 自宅療養者の人には必要に応じて血中酸素濃度測定器の貸し出し

なお、感染対策として置き配になります。
置き配とは、あらかじめ指定された場所(玄関前、宅配ボックス、車庫、物置など)に非対面で荷物などをお届けすることです。

支給する食料品の内容は統一です。アレルギーや乳幼児などに対応することはできません。

ご注意ください

「支援者がいない」「インターネット環境がない」等の偽りの申告など、不正な手段により支給を受けた場合、支給内容に要した経費を徴収します

受付開始日

2022年1月25日(火曜日)

申し込み方法

感染症対策のため、電話でのみ受け付けます

申し込み先

神栖市役所 保健予防課 電話:0299-92-0141(電話受付のみ)
受付時間は月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで、ただし祝日は除きます。

関連リンク

酸素濃度計の貸し出しは、茨城県や潮来保健所でもおこなっておりますので、次のリンク先もご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

健康増進部 保健予防課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館2階
電話:0299-92-0141 FAX:0299-90-1330
メール:yobo@city.kamisu.ibaraki.jp

保健予防グループ 電話:0299-92-0141
新型コロナワクチン接種グループ 電話:0299-77-7133

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。