新型コロナウイルス感染症対策のお願い
2020年11月、感染リスクが高まる「5つの場面」について掲載しました。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を開発しました。ご自身のスマートフォンにインストールして、ご利用いただきますようお願いします。
このアプリは、利用者本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができます。
利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。
利用方法など詳しくは次のリンク先をご確認ください。
「いばらきアマビエちゃん」感染拡大防止メール通知システム
茨城県では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的として「いばらきアマビエちゃん」を導入しました。
「いばらきアマビエちゃん」は、ガイドラインに沿って感染防止に取り組んでいる事業者を応援するとともに、感染者が発生した場合に、その感染者と接触した可能性がある方に対して注意喚起の連絡をすることで、感染拡大の防止を図ることを目的としたシステムです。
事業者の方も、市民の方も、観光などで神栖市に来た方も、皆さん登録をお願いします。
新型コロナウイルスの感染拡大防止するには
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、一人ひとりの咳エチケットや手洗いなどをすることがとても重要です。
自分自身を守るため、そして、大切な人を守るため、ご協力をお願いします。
感染リスクが高まる5つの場面
次の5つの感染リスクが高まる場面が、みなさんの生活の中に潜んでいないか、ぜひご確認ください。
- 場面1:飲酒をともなう懇親会など
- 場面2:大人数や長時間におよぶ飲食
- 場面3:マスクなしでの会話
- 場面4:狭い空間での共同生活
- 場面5:居場所の切り替わり
各場面の詳細や「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」については次のリンク先をご確認ください。
「三密」(密集、密室、密接)を避けましょう
集団感染は、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」という共通点があります。
できるだけ、そのような場所に行くことを避けていただき、やむを得ない場合には、マスクをするとともに、換気を心がけていただく、大声で話さない、相手と手が触れ合う距離での会話は避ける、といったことに心がけてください。
- 「密閉」「密集」「密接」しない!(首相官邸) (PDF 932.4KB)
- 首相官邸3つの密を避けるための手引き(首相官邸) (PDF 1.4MB)
-
3つの「密」を避けましょう!(首相官邸) (PDF 1.2MB)
出典:首相官邸ホームページ
咳エチケットや手洗いをお願いします
咳エチケットとは、咳やくしゃみをする際、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえることです。
正しい手洗い方法は次のリンク先をご確認ください。
新しい生活様式を実践しましょう
2020年5月、新型コロナウイルス感染症専門家会議からの提言を踏まえ、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を具体的にイメージできるよう、今後、日常生活の中で取り入れていただきたい実践例が国から示されました。
市民一人ひとりが、日常生活の中で「新しい生活様式」を心がけることで、各種の感染症の拡大を防ぐことができ、自分自身のみならず、大事な家族や友人、隣人の命を守ることにつながります。
家庭内で注意していただきたいこと
家庭内で注意していただきたいことをまとめた、厚生労働省「家庭内でご注意いただきたいこと 8つのポイント」2020年3月1日版を掲載しました。
- 「家庭内でご注意いただきたいこと 8つのポイント」厚生労働省2020年3月1日版 (PDF 954.3KB)
- 新型コロナウイルス感染症に備えて 一人ひとりができる対策を知っておこう | 首相官邸ホームページ
新型コロナウイルスに関するQ&A
厚生労働省ホームページに新型コロナウイルス感染症についてのQ&Aが掲載されていますので、次のリンク先をご確認ください。
- 新型コロナウイルスに関するQ&A|厚生労働省
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)|厚生労働省
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(労働者の方向け)|厚生労働省
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(関連業種の方向け)|厚生労働省
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館1階
電話:0299-90-1331 FAX:0299-90-1330
メール:kenko@city.kamisu.ibaraki.jp
健康増進グループ 電話:0299-90-1331
保健予防グループ 電話:0299-90-1331
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。