正しい手の洗い方
首相官邸ホームページに正しい手洗いの方法が掲載されていますので、ご紹介します。
イラストで見る正しい手の洗い方
ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前など、こまめに手を洗います。
手洗いの前に
爪は短く切っておきましょう。時計や指輪ははずしておきましょう。
手順
- 流水でよく手をぬらした後、石けんをつけ、手のひらをよくこすります。
- 手の甲をのばすようにこすります。
- 指先・爪の間を念入りにこすります。
- 指の間を洗います。
- 親指と手のひらをねじり洗いします。
- 手首も忘れずに洗います。
手を洗い終わったら
石けんで洗い終わったら、十分に水で流し、清潔なタオルやペーパータオルでよく拭き取って乾かします。
多言語版チラシ
- 手洗い日本語版 (PDF 666.1KB)
- Washing_hands_英語版 (PDF 910.5KB)
- 洗手_中国語版(簡体字) (PDF 890.6KB)
- LAVAGEM_DAS_MÃOS_ポルトガル語版 (PDF 920.4KB)
出典
首相官邸ホームページより引用。また、画像は首相官邸ホームページ掲載のPDFファイル「手洗い」を加工して作成。
手の洗い方を動画で見るには
政府インターネットテレビとYoutubeの厚生労働省チャンネル(MHLWchannel)にて正しい手洗い動画が公開されています。
子ども向け動画
経済産業省Youtubeチャンネルでは、手洗い、部屋の換気、マスクの自作や咳エチケットなど、わかりやすく紹介する子ども向け動画を公開しています。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館1階
電話:0299-90-1331 FAX:0299-90-1330
メール:kenko@city.kamisu.ibaraki.jp
健康増進グループ 電話:0299-90-1331
保健予防グループ 電話:0299-90-1331
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。