神栖市の新型コロナワクチン接種

ページ番号1007186 掲載日 2021年2月17日 更新日 2023年9月14日

印刷大きな文字で印刷

神栖市では、迅速・確実に市民のみなさんに接種できるよう、関係機関と協議・連携しながら接種を進めています。

2023年9月、最新の情報に更新しました。

神栖市での初回接種

生後6か月以上の人を対象に、初回接種を実施しています。
年齢によって、ワクチン種類や接種回数が異なります。

12歳以上の初回接種

接種対象

12歳以上の人

使用ワクチン

  • ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)対応の1価ワクチン
  • 武田社(ノババックス)の従来株のみの1価ワクチン

接種間隔と回数

2回の接種で初回接種が完了します。
1回目の接種から3週間の間隔を空けて2回目の接種を受けます。

予約方法

市内の医療機関による個別接種となります。
実施医療機関など、詳しくは次のリンク先をご確認ください。

5~11歳の初回接種

接種対象

5~11歳のお子さん

使用ワクチン

  • ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)対応の1価ワクチン(5~11歳用)

接種間隔と回数

2回の接種で初回接種が完了します。
1回目の接種から3週間の間隔を空けて2回目の接種を受けます。

予約方法

市内の医療機関による個別接種となります。
実施医療機関など、詳しくは次のリンク先をご確認ください。

生後6か月~4歳の初回接種

接種対象

生後6か月~4歳のお子さん

使用ワクチン

  • ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)対応の1価ワクチン(生後6か月~4歳用)

接種間隔と回数

3回の接種で初回接種が完了します。
2回目:1回目から3週間の間隔を空けて接種します。
3回目:2回目から8週間以上の間隔を空けて接種します。

予約方法

市内の医療機関による個別接種となります。
実施医療機関など、詳しくは次のリンク先をご確認ください。

神栖市での追加接種

2023年9月20日(水曜日)から、初回接種が完了した生後6か月以上のすべての人を対象に、追加接種「令和5年秋開始接種」を実施します。

令和5年秋開始接種

接種期間

2023年9月20日(水曜日)~2024年3月31日(日曜日)(予定)

対象

初回接種が完了している、生後6か月以上のすべての人

  • 初回接種は、1回目を接種した時の年齢が、5歳以上の場合は2回、5歳未満の場合は3回の接種で完了します。

ワクチンの種類と接種間隔

神栖市内の医療機関で「令和5年秋開始接種」に使用するワクチンと、前回接種日からの接種間隔は、次のとおりです。

12歳以上の人
  • ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(12歳以上用):3か月以上
5~11歳のお子さん
  • ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(5~11歳用):3か月以上
生後6か月~4歳のお子さん
  • ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(生後6か月~4歳用):3か月以上

接種回数

接種期間中に1回のみ接種

接種券の発送予定、予約方法

対象者へ接種券または案内通知を順次発送予定です。
これまでに届いた接種券を使用していない場合は、お手元の接種券を使用できます。
以前届いた接種券を紛失してしまった場合は、接種券再発行申請が必要です。

詳細は、次のリンク先をご確認ください。

接種券を紛失した人へ

次のいずれかで接種券再発行申請をしてください。

  • 電子申請する
  • 直接、窓口に来て申請する
  • 郵送で申請する

詳しくは次のリンク先をご確認ください。

神栖市へ引っ越してきた人へ(転入)

神栖市外から神栖市に転入してきた人には、「ワクチン接種記録システム(VRS)」で前住所の自治体での前回接種の記録が確認できた場合は、接種可能時期に合わせて接種券を発送します。

接種券が届いたら、予診票に記載されている「接種回数」「前回の接種日」「前回接種を受けた新型コロナワクチンの種類」に誤りがないか、必ずご確認ください。

なお、次のいずれかに該当する人は、保健予防課窓口での手続きが必要です。必要書類をご用意のうえ、申請をしてください。

手続きが必要な人

  • 海外で新型コロナワクチン接種を受けた人
  • 予診票に記載されている接種記録に誤りがある人
  • 初回接種が完了していない人

手続き方法など、詳しくは次のリンク先をご確認ください。

住所地以外で接種を受けたいときは

1日に接種が実施できるワクチンの数には限りがあるため、予約が必要です。
原則、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場での接種となります。

やむを得ない事情などがあり、住所地以外で接種を希望する人は、その医療機関がある自治体に申請が必要です。
次のリンク先をご確認ください。

ワクチンを接種する際のお願い

ワクチンは肩の筋肉に注射します。そのため、当日の服装は肩を出しやすい服を着てください
また、接種が終わったあとも、「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)」を大切に保管してください。
そのほか、当日の持ちものや注意事項など、詳しくは次のリンク先をご確認ください。

新型コロナワクチン接種証明書を入手するには

接種証明書の交付を受けるには、次の4つの方法があります。

  • 接種証明アプリ
  • コンビニ交付
  • 郵送交付:即日発行はできません
  • 窓口交付:即日発行はできません

国内では、接種時に発行される予防接種済証(臨時接種)や接種記録書を引き続き公的な証明として利用できます

詳しくは次のリンク先をご確認ください。

10代、20代の男性と保護者の人へ

厚生労働省より、10代、20代の男性と保護者の人へ、新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎についてのお知らせがありました。

新型コロナウイルス感染症に感染した場合も、心筋炎・心膜炎になることがあります。感染症による心筋炎・心膜炎の頻度に比べると、ワクチン接種後に心膜炎・心筋炎になる頻度は低いことが分かっています。
また、今般の報告により、3回目接種後は2回目接種後より心筋炎・心膜炎疑いの報告頻度が低い傾向であることが確認されています。

新型コロナワクチンは、発症予防効果などの接種メリットが、副反応などのデメリットよりも大きいことが確認されていることから、接種が推奨されています。
しかし、ワクチン接種は本人の意思に基づいて受けるものであるため、ご本人または保護者の人が納得した上で、接種をご判断ください。

接種を受ける際の同意

ワクチンの接種を受けることは強制ではありません。
しっかり情報提供をしたうえで、接種を受ける人の同意がある場合に限り、接種がおこなわれます。

予防接種を受ける人には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解していただいたうえで、自らの意志で接種を受けていただきます。
受ける人の同意なく、接種がおこなわれることはありません。

What You Need to Know about COVID-19 Vaccines.

1回目・2回目接種について、外国人向けに英語用のパンフレットが作成されました。

ワクチン接種に便乗した不審な電話や詐欺行為等に注意!

保健所職員を装い「新型コロナウイルスワクチンの接種ができる、予約金が必要だ」として、金銭を要求する電話が確認されています。
行政機関等が新型コロナウイルスワクチンの接種に関して、現金を要求したり、ATMの操作を指示することはありません
不審な電話や訪問がありましたら、すぐ110番または神栖警察署(電話:0299-90-0110)など最寄りの警察署にご相談ください。
また、国民生活センターでは、ワクチン接種に便乗した詐欺などの専用コールセンターを開設しています。困ったときは一人で悩まず、ご相談ください。

国民生活センター新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン
  • 電話:0120-797-188(フリーダイヤル)
  • 受付時間:毎日午前10時から午後4時
    • 土曜日、日曜日、祝日も実施しています

電話相談窓口(コールセンター)

接種会場、日時、接種券(クーポン券)、ワクチン接種に係る一般的な問い合わせ

神栖市新型コロナワクチンコールセンター
  • 電話:0120-351-158(フリーダイヤル)
  • 受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時(祝日を除く)

ワクチン接種の効果や副反応に関する問い合わせ

茨城県新型コロナワクチンコールセンター(副反応相談窓口)
  • 電話:029-301-5394
  • 受付時間:毎日午前8時から午後7時(土曜日、日曜日、祝日も実施しています)

コロナワクチン全般に関する問い合わせ

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
  • 電話:0120-761770(フリーダイヤル)
  • 対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語
  • 受付時間:言語によって異なります(土曜日、日曜日、祝日も実施しています)
    • 日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語:午前9時から午後9時
    • タイ語:午前9時から午後6時
    • ベトナム語:午前10時から午後7時

健康被害救済制度について

予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。副反応による健康被害は、極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。

制度の詳細については、次のリンク先をご確認ください。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

健康増進部 保健予防課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 本館2階
電話:0299-92-0141 FAX:0299-90-1330
メール:yobo@city.kamisu.ibaraki.jp

保健予防グループ 電話:0299-92-0141
新型コロナワクチン接種グループ 電話:0299-77-7133

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。