移動手段の無い人への福祉タクシー利用券:新型コロナワクチン接種
新型コロナワクチン接種を受ける高齢者で、タクシーを利用しなければ接種会場に行くことができない人のために、ご自宅と接種会場との往復に利用できる福祉タクシー利用券を発行します。
2023年5月、福祉タクシー券の交付枚数を更新しました。
利用できる人
次のすべてに該当する人が対象となります。
- 神栖市に住民登録がある
- 2023年度に65歳以上になる(1958年4月1日以前に生まれた)
- タクシーを利用しなければ接種会場(集団接種会場、大規模接種会場、または個別接種を受ける医療機関)に移動することができない
福祉タクシー券の交付枚数
自宅から接種会場への往復に利用できる福祉タクシー券を、ワクチン接種1回にあたり、1人につき2枚を交付します。
なお、一部利用者負担があります。
福祉タクシー利用者負担額
市からは、タクシー料金から利用者負担額を除いた金額を助成します。
タクシー料金 | 利用者負担額 |
---|---|
1,050円以下 |
200円 |
1,051円~2,000円まで |
400円 |
2,001円~3,000円まで |
500円 |
3,001円~4,000円まで |
700円 |
4,001円~5,000円まで |
900円 |
5,001円以上 |
900円+(タクシー料金-5,000円) |
利用方法:予約から乗車の流れ
- 利用日(ワクチン接種する日)が決まったら、タクシー券裏面に記載されている提携タクシー会社へ電話をかけて予約します。その際、次の内容を伝え、送迎の依頼をします。
- 神栖市福祉タクシー利用券を使用すること
- 氏名
- 住所
- 連絡先
- 発着地
- 利用日時
- タクシーに乗車する際に、利用券を運転手に渡します。その際、「神栖市福祉タクシー利用券を使います。新型コロナワクチンの接種です。」と伝えてください。
- タクシーから降車する際に、運転手に利用者負担額を支払い、利用券の半券部分を受け取ります。
申請方法
- 申請窓口に来庁して、「新型コロナワクチン接種での利用です」と伝えて、申請書を提出してください
- 来庁が困難な人は長寿介護課(電話:0299-91-1700)へ電話してください
- 申請内容を審査し、要件を満たすと認められた場合に、利用券をご自宅へ郵送します。(約1週間程度かかることがあります)
申請窓口
- 長寿介護課(保健・福祉会館 1階)
- 市民生活課(波崎総合支所・防災センター 1階)
提出書類
次の申請書を明記して、提出してください。
申請書は次のファイルをダウンロードするか、申請窓口にて入手してください。
ご注意ください
- 使用期限は2024年3月31日(日曜日)です。
- 利用券の再発行はできません。
- すでに福祉タクシー券を利用している人は、お持ちの利用券をお使いください。
関連リンク
- ワクチンを接種する当日の持ちもの・服装など:新型コロナワクチン接種
- 接種券の再発行申請(紛失した場合など):新型コロナワクチン接種
- 予約のキャンセル方法(システム・コールセンターなど):新型コロナワクチン接種
- 新型コロナワクチン詐欺に注意!
このページに関するお問い合わせ
福祉部 長寿介護課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 本館1階
電話:0299-91-1700 FAX:0299-93-2399
メール:chouju@city.kamisu.ibaraki.jp
長寿企画グループ 電話:0299-91-1700
介護保険グループ 電話:0299-91-1702
地域包括支援グループ 電話:0299-91-1701
はさき福祉センター 電話:0479-48-5150