初回接種(1・2回目)の概要(12歳以上):新型コロナワクチン接種
神栖市では、国の方針の方針に基づき、新型コロナワクチン接種を実施しています。
このページでは、12歳以上の人の初回接種(1・2回目)について案内します。
11歳以下のお子さんの初回接種については、次のリンク先をご確認ください。
追加接種「令和5年秋開始接種」については、次のリンク先をご確認ください。
2023年9月、最新の情報に更新しました。
初回接種に使用するワクチンの種類が変わります
2023年9月20日(水曜日)から、初回接種に使用するワクチンがオミクロン株(XBB.1.5)対応の1価ワクチンに変わります。
初回接種の概要
対象
初回接種(1・2回目接種)がお済みでない12歳以上の人
ワクチンの種類
- ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)対応の1価ワクチン
- 武田社(ノババックス)の従来株の1価ワクチン
武田社(ノババックス)の従来株の1価ワクチンによる接種を希望する人は、次のリンク先をご確認ください。
接種回数と間隔
初回接種は、2回の接種で完了します。
1回目の接種を受けてから3週間の間隔を空けて、2回目の接種を受けます。
接種間隔を超えた場合は、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
2回目の接種が受けられなかった場合
神栖市では、2回目のみの予約をとることができません。
発熱などにより、2回目の接種が受けられなかった場合は、新型コロナワクチン接種の補充員に登録していただき、キャンセル待ちをしていただくこととなります。
キャンセルなどがあった際に、保健予防課(電話:0299-77-7133)から連絡いたしますので、案内された日時、接種会場で接種を受けてください。
補充員については、次のリンク先をご確認ください。
他のワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。
ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種はできません。
互いに、片方のワクチンを受けてから2週間以上の間隔を空ける必要があります。他の予防接種との接種間隔にご注意ください。
不安な場合は、かかりつけ医にご相談ください。
なお、医師の判断により、インフルエンザワクチンと一定の接種間隔を空ける医療機関もあります。ご予約前に接種予定の医療機関にご確認ください。
接種が受けられる期間
2024年3月31日(日曜日)まで
費用
無料で接種を受けられます。全額公費で接種がおこなわれます。
接種会場・予約方法
接種会場や予約方法は、次のリンク先をご確認ください。
接種券
接種を受けるには、神栖市が発行した接種券が必要です。
対象者へ、接種券を送付しました。
接種券を紛失してしまった場合
再発行の手続きをしてください。保健予防課または市民生活課の窓口、電子申請、郵送のいずれかで再発行の手続きができます。
詳しくは、次のリンク先をご確認ください。
市外から神栖市へ転入した場合
保健予防課窓口で、接種券発行申請が必要です。
詳しくは、次のリンク先をご確認ください。
ワクチンの説明書など
- 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回接種用)ファイザー社1価ワクチン(XBB.1.5):厚生労働省 (PDF 591.6KB)
- 12~15歳のお子様の保護者の方へ:新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回接種用)ファイザー社1価ワクチン(XBB.1.5):厚生労働省 (PDF 722.1KB)
健康被害救済制度について
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。副反応による健康被害は、極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
制度の詳細については、次のリンク先をご確認ください。
追加接種「令和5年秋開始接種」を実施しています
詳しくは次のリンク先をご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
健康増進部 保健予防課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 本館2階
電話:0299-92-0141 FAX:0299-90-1330
メール:yobo@city.kamisu.ibaraki.jp
保健予防グループ 電話:0299-92-0141
新型コロナワクチン接種グループ 電話:0299-77-7133
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。