令和5年秋開始接種の概要(12歳以上):新型コロナワクチン接種
2023年9月20日(水曜日)から、初回接種が完了したすべての人を対象として、追加接種「令和5年秋開始接種」を実施しています。
このページでは、12歳以上の「令和5年秋開始接種」について説明します。
11歳以下のお子さんの「令和5年秋開始接種」については、次のリンク先をご確認ください。
初回接種(1・2回目の接種)がお済みでない人は、次のリンク先をご確認ください。
2023年10月、接種券・案内通知の発送スケジュールについて、最新の情報に更新しました。
令和5年秋開始接種の概要
令和5年秋開始接種では、現在流行しているオミクロンXBB.1系統株に対応したワクチンを使用します。
対象
次の要件を満たす人
- 初回接種(1・2回目接種)が完了している人
- 12歳以上の人
- 15歳以下の人がワクチンを受けるには、原則、保護者の同意(予診票への署名)が必要となります。
使用ワクチン
- オミクロン株(XBB.1.5)対応の1価ワクチン(ファイザー社またはモデルナ社)
- アレルギーなどの理由で、mRNAワクチン(ファイザー社やモデルナ社の新型コロナワクチン)が接種できない人のための選択肢として、武田社の従来株1価ワクチン(ノババックス)も「令和5年秋開始接種」の使用ワクチンに位置付けられています。武田社ワクチン(ノババックス)を希望する人は、次のリンク先をご確認ください。
- 接種を迷う場合は、かかりつけ医などにご相談ください。
接種間隔・回数
新型コロナワクチンの前回接種日から3か月以上の間隔を空けて、接種期間中に一人1回のみ接種
他のワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。
ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間の間隔を空ける必要があります。新型コロナワクチン以外の予防接種との接種間隔にご注意ください。
不安な場合は、かかりつけ医にご相談ください。
なお、医師の判断により、インフルエンザワクチンと一定の接種間隔を空ける医療機関もあります。ご予約前に接種予定の医療機関にご確認ください。
接種が受けられる期間
2023年9月20日(水曜日)から2024年3月31日(日曜日)まで
費用
無料で受けられます。全額公費で接種がおこなわれます。
接種会場・予約方法
「令和5年秋開始接種」の案内通知(うすだいだい色のチラシ)が届いた人から、予約することができます。
医療機関によって予約方法が異なります。詳しくは、次のリンク先をご確認ください。
ご注意ください
- 15歳以下の人の場合、当日、予診や接種に保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
- 当日に37.5度以上の発熱や体調不良になった場合はワクチン接種を受けられません。
接種券・案内通知
「令和5年秋開始接種」を受けるには、接種券が必要です。
接種券・案内通知の発送スケジュール
接種券・案内通知は、年齢や前回接種日などにより、時期を分けて次のとおり発送を予定しています。
なお、前回接種日に神栖市民でなかった人などは、発送日が異なる場合があります。
65歳以上の人
前回接種日が2023年5月7日以前の人
2023年9月15日(金曜日)に案内通知のみ発送しました。
- 接種券は送付しません。お手元にある接種券をご使用ください。
前回接種日が2023年5月8日~5月25日の人
2023年9月8日(金曜日)に接種券と案内通知を発送しました。
前回接種日が2023年5月26日~6月30日の人
2023年9月12日(火曜日)に接種券と案内通知を発送しました。
前回接種日が2023年7月1日以降の人
接種可能時期に合わせて、接種券と案内通知を順次発送しています。
12~64歳の人
前回接種日が2022年9月30日以前の人
2023年10月23日(月曜日)に案内通知のみ発送しました。
- 接種券は送付しません。お手元にある接種券をご使用ください。
前回接種日が2022年10月1日~10月31日の人
2023年9月29日(金曜日)に接種券と案内通知を発送しました。
前回接種日が2022年11月1日~11月30日の人
2023年10月11日(水曜日)に接種券と案内通知を発送しました。
前回接種日が2022年12月1日~2023年5月7日の人
2023年10月16日(月曜日)に接種券と案内通知を発送しました。
前回接種日が2023年5月8日~6月30日の人
(基礎疾患がある人や、医療従事者、高齢者・障害者施設の従事者など)
2023年9月12日(火曜日)に接種券と案内通知を発送しました。
前回接種日が2023年7月1日以降の人
接種可能時期に合わせて、接種券と案内通知を順次発送しています。
接種券・案内通知と同封するもの
- 接種券一体型予診票:接種券がお手元にある人には送付しません
- あらかじめ記入してから接種会場にお持ちください
- 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種):接種券がお手元にある人には送付しません
- 接種記録が印字されています
- 用紙右上に「接種券番号」と「確認番号」が記載されています
- 案内通知:新型コロナワクチン令和5年秋開始接種のご案内(うすだいだい色のチラシ)
ワクチンの説明書など
- 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加接種(令和5年秋開始接種用))ファイザー社1価ワクチン用(XBB.1.5):厚生労働省 (PDF 594.0KB)
- 12~15歳のお子様の保護者の方へ:新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加接種(令和5年秋開始接種用))ファイザー社1価ワクチン(XBB.1.5):厚生労働省 (PDF 869.4KB)
- 新型コロナワクチンを受けた後の注意点(ファイザー社のXBB対応ワクチン):厚生労働省 (PDF 1.3MB)
- 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加接種(令和5年秋開始接種用))モデルナ社1価ワクチン用(XBB.1.5):厚生労働省 (PDF 608.1KB)
- 12~15歳のお子様の保護者の方へ:新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加接種(令和5年秋開始接種用))モデルナ社1価ワクチン(XBB.1.5):厚生労働省 (PDF 846.5KB)
- 新型コロナワクチンを受けた後の注意点(モデルナ社のXBB対応ワクチン):厚生労働省 (PDF 1.2MB)
- 新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材|厚生労働省
健康被害救済制度について
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。副反応による健康被害は、極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
制度の詳細については、次のリンク先をご確認ください。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
健康増進部 保健予防課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 本館2階
電話:0299-92-0141 FAX:0299-90-1330
メール:yobo@city.kamisu.ibaraki.jp
保健予防グループ 電話:0299-92-0141
新型コロナワクチン接種グループ 電話:0299-77-7133
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。