新型コロナウイルス感染症対策のお願い

ページ番号1006051 掲載日 2020年2月27日 更新日 2023年3月13日

印刷大きな文字で印刷

2023年3月、最新の情報に更新しました。

ワクチン接種後も引き続き感染対策にご協力ください

ワクチン接種を受けていても感染する「ブレークスルー感染」によって、誰かに感染させてしまうケースも発生しています。高齢者や基礎疾患のある人が感染すれば重症化するリスクも高まります。 

ワクチン接種後も、「手洗い」、「3密(密集・密接・密閉)の回避」、「換気」など基本的な感染対策を徹底しましょう。また、体調不良時は外出や移動を控えるなど、感染拡大防止にご協力をお願いします。1人ひとりの行動が、大切な人と私たちの日常を守ることにつながります。

次のリンク先の厚生労働省ページには、感染対策のポイント(食事の時、体調不良時、移動・外出、検査、お子さんや家族が感染した時)についてや、感染対策についてよくある質問(陽性だった場合の療養解除、濃厚接触者、自宅療養、療養解除・自宅待機など)について掲載されていますので、参考にしてください。(出典:厚生労働省)

変異株に対応するための感染対策

変異株は、強い感染力を有しています。手洗い、「密」の回避など、基本的な感染対策の徹底をお願いします。また、ワクチン接種後も引き続き感染対策をおこなってください。

マスクの正しい着用(2023年3月からの着用は個人の判断が基本となります)

2023年3月からのマスク着用は個人の判断が基本となりますが、マスクを着用する場面では、次の点に気をつけて、正しい着用をお願いします。

  • マスクを鼻にすき間なくフィットさせ、しっかりと着用してください。
  • 品質の確かな、できれば不織布を着用してください。

こまめな手洗い・手指消毒

共用物に触った後、食事の前後、公共交通機関の利用後などは必ず手洗い・手指消毒をお願いします。

3密(密接・密集・密閉)の回避

  • 一つの密でも避けて、「ゼロ密」を目指しましょう。特に人と人との距離は十分に保ってください。
  • おしゃべりする時間はできる限り短くし、大声は避けてください。
  • 今まで以上に換気をおこなってください。

職場や学校における感染対策

  • 手洗い、「密」の回避など、基本的な感染対策を徹底してください。
  • 体がだるい、熱がある、のどに違和感があるなど、いつもと体調が異なる時は、出勤や登校を控えてください。

お子さんや家族が感染した時に注意したいこと

  • 窓を開けて換気
  • 可能な範囲で部屋を分ける
  • 可能な範囲でマスクを着用
  • こまめな手洗い・幅広い消毒
  • 洗濯・掃除
  • ゴミは密閉して捨てましょう

お子さんの観察ポイントなども掲載されていますので、参考にしてください。

「いばらきアマビエちゃん」感染拡大防止メール通知システム

茨城県では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的として「いばらきアマビエちゃん」を導入しました。

「いばらきアマビエちゃん」は、ガイドラインに沿って感染防止に取り組んでいる事業者を応援するとともに、感染者が発生した場合に、その感染者と接触した可能性がある人に対して注意喚起の連絡をすることで、感染拡大の防止を図ることを目的としたシステムです。

新型コロナウイルスの感染拡大防止するには

咳エチケットや手洗いをお願いします

咳エチケットとは、咳やくしゃみをする際、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえることです。

正しい手洗い方法は次のリンク先をご確認ください。

マスクを外す瞬間に注意!

感染リスクが高まる場面として、マスクを外す瞬間に注意が必要です。
マスクなしでの会話、共同生活、休憩室など居場所の切り替わりの際にご注意ください。

ゼロ密を目指そう!1つの密でも避けましょう

1つの密でも避けて、「ゼロ密」を目指しましょう。
特に人と人との距離は十分に保ってください。

「3密」(密集、密室、密接)を避けましょう

集団感染は、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」という共通点があります。

できるだけ、そのような場所に行くことを避けていただき、やむを得ない場合には、マスクをするとともに、換気を心がけていただく、大声で話さない、相手と手が触れ合う距離での会話は避ける、といったことに心がけてください。

新しい生活様式を実践しましょう

新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を具体的にイメージできるよう、今後、日常生活の中で取り入れていただきたい実践例が国から示されました。
一人ひとりが、日常生活の中で「新しい生活様式」を心がけることで、各種の感染症の拡大を防ぐことができ、自分自身のみならず、大事な家族や友人、隣人の命を守ることにつながります。

新型コロナウイルスに関するQ&A

厚生労働省ホームページに新型コロナウイルス感染症についてのQ&Aが掲載されていますので、次のリンク先をご確認ください。

「陽性者」と「感染者」について

  • 陽性者:PCR検査やの抗原検査の結果、陽性と判明した人。検査結果が「陽性」でも、必ずしも感染性まで確認されたものではありません。
  • 感染者:臨床的特徴や検査結果を踏まえ「新型コロナウイルス感染症発症届」をもって医師が感染と判断した人。法律に基づき療養等が必要となります。

このページに関するお問い合わせ

健康増進部 保健予防課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館2階
電話:0299-92-0141 FAX:0299-90-1330
メール:yobo@city.kamisu.ibaraki.jp

保健予防グループ 電話:0299-92-0141
新型コロナワクチン接種グループ 電話:0299-77-7133

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。