公民館や市内商業施設におけるマイナンバーカードの出張申請受付
市職員が公民館や市内商業施設に出張し、顔写真の撮影など、申請のサポートから受付までおこないます。
- 申請は無料です。必要書類をお持ちください
- 混雑状況によってお待ちいただく場合がございます
- 会場では、マイナポイントの予約・申込手続の支援はおこなっておりません
開催日時・会場
次の日時・場所で、マイナンバーカードの出張申請受付を実施します。
- 矢田部公民館
-
- 2022年9月18日(日曜日) 午前9時30分から正午
- セイミヤ神栖店
-
- 2022年9月24日(土曜日) 午前10時30分から午後2時30分
- 2022年9月25日(日曜日) 午前10時30分から午後2時30分
悪天候や感染症の拡大状況などによっては、予告なく変更・中止になる場合がありますのでご了承ください。
受付対象者
神栖市に住民登録がある人で、マイナンバーカードをはじめて申請する人
(2か月以内に市外へ転出予定の人は、ご利用いただけません。)
持ち物
- 個人番号通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの人)
- 住民基本台帳カード(お持ちの人)
- マイナンバーカード交付申請書(お持ちの人。2022年7月下旬~9月上旬にご自宅へ郵送。お持ちいただくと所要時間が短縮されます)
- 本人確認書類の原本(詳細は次の項目をご確認ください)
本人確認書類
申請には本人確認書類が必要となりますので、次の組合せのいずれかでお持ちください。
本人確認書類の組合せ
- 「通知カード」をお持ちの人:A書類1点またはB書類2点
- 「通知カード」をお持ちでない人:A書類2点またはA書類1点+B書類1点
前述の「通知カード」とは、個人番号通知カードまたは個人番号通知書のことを指します。
住所、氏名が住民票記載事項と相違のないもので、有効期限の定めのあるものは期限内のものに限ります。
- A書類
- 官公署が発行した顔写真付き証明書など
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
- 旅券(パスポート)
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード(写真付きに限る)など
- B書類
-
- 健康保険証
- 医療受給者証(マル福・神福など)
- 年金手帳(基礎年金番号通知書)
- 介護保険被保険者証
- 母子健康手帳
- 社員証
- 学生証など
本人確認書類が一部不足している場合も申請のサポートはできますが、受取場所は市民課または市民生活課での窓口交付のみとなります。
注意事項
- 必ず申請する本人がお越しください。
- 申請者が15歳未満の人や成年被後見人の場合は、法定代理人(親権者等)と一緒にお越しください。(それぞれの本人確認書類が必要です。)
- 写真はマスクをはずして撮影しますので、咳や発熱等の症状のある人はご遠慮ください。撮影した写真の持ち帰り、データの提供はできません。
- 「マイナンバーカード交付申請書」が見当たらない場合は、実施日より前の開庁日に市民課(電話0299-90-1140)までご連絡いただければ、申請書をご用意します。
受取方法
申請からカードが出来上がるまで、約1か月から1か月半かかります。
必要書類が不足している場合
出張申請受付時に本人確認書類等の書類が不足している場合は、本人に市民課または市民生活課まで直接来ていただき、窓口での交付となります。
市役所から案内はがき(交付通知書)が自宅に届きますので、事前に受取日時を予約の上お受け取りください。
必要書類が整っている場合
出張申請受付時に必要書類が整っている場合は、マイナンバーカードを本人限定受取郵便等により自宅で受け取ることができます。
このページに関するお問い合わせ
生活環境部 市民課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎1階
電話:0299-90-1140 FAX:0299-92-0574
メール:shimin@city.kamisu.ibaraki.jp
管理グループ 電話:0299-90-1140
総合窓口グループ 電話:0299-90-1181
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。