資材置場等の目的での農地転用許可の取り扱い

ページ番号1011939 掲載日 2024年7月16日

印刷大きな文字で印刷

「資材置場等目的での農地転用許可の取扱いについて」(令和6年3月28日付け5農振第3179号農林水産省農村振興局長通知)の通達に伴い、2024年4月1日以降の資材置場等の目的での農地転用許可の取り扱いが変更になりました。

主な変更点

恒久転用により資材置場等とする目的で農地転用許可申請の相談があった場合

相談者から提示された事業計画から、一時転用により目的が達成できる事案かどうかを検討し、その結果、当該事案が一時転用により目的が達成できる場合は、一時転用による許可申請をおこなうよう指導します。

  • 一時転用で目的が達成される例として、トンネル工事や分譲宅地の造成等、工期が定まっている事業のために必要となる資材置場・駐車場等
  • 恒久転用でなければ目的が達成されない例として、建設会社や建設資材の販売・リース会社等が、生業として当該地域で継続的に事業をおこなうために必要となる資材置場・駐車場等

資材置場等とする目的で恒久転用の許可をおこなう場合の取り扱いとその後の対応

資材置場等とする目的の恒久転用の許可をおこなう場合の、恒久転用の原則的な許可条件は次のとおりです。

  • 申請書に記載された事業計画に従って事業の用に供すること
  • 許可に係る工事が完了するまでの間、本件許可の日から3か月後およびその後1年ごとに工事の進捗状況を報告し、許可に係る工事が完了したときは、遅滞なくその旨を報告すること
  • 工事の完了の報告があった日から3年間、6か月ごとに事業の実施状況を次の様式で報告すること

なお、報告や現地確認において、許可に係る土地が事業計画とは異なる目的に使用されている場合は、許可を受けた者から事情を聴取などをしたうえで、農地法第51条第1項第4号(偽りその他不正の手段により、農地転用の許可を受けた者)に該当するかどうかを確認し、該当する場合は、同項の規定に基づく処分を検討するものとします。

このページに関するお問い合わせ

農業委員会事務局
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 分庁舎1階
電話:0299-90-1173 FAX:0299-90-1211
メール:noi@city.kamisu.ibaraki.jp

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。