介護予防サービス(要支援1・2)とは
介護予防サービスは、要介護の状態が軽度な方を対象に状態の改善と悪化の予防を目的としたサービスです。
できないことを補助するだけでなく、利用者本人のできることを増やし、いきいきとした生活を送れるよう支援します。
2021年2月、届出書の様式を更新しました。
サービスを利用するには
介護サービスなど介護保険を利用するには、手続きをおこない「要介護・要支援認定」を受ける必要があります。手続き方法は次のリンク先をご確認ください。
介護予防ケアプランの作成
地域包括支援センターの職員が中心となって、介護予防ケアプランを作ります。
要支援1・2と認定された方は、介護保険の介護予防サービスを利用することができます。認定を受けたら、地域包括支援センターの職員から連絡がありますので、サービスについてお話しください。利用者が安心して、介護予防サービスを利用できるよう支援します。
- 地域包括支援センター白十字会かみす 電話:0299-77-7678
- 地域包括支援センター済生会かみす 電話:0299-95-9500
- 地域包括支援センターみのり 電話:0479-21-6467
介護予防ケアプランとは
介護保険のサービスを適切に受けられるよう、サービスの種類、内容、利用回数などを定めた計画のことです。訪問入浴介護や訪問リハビリの利用は月何回にするか、ショートステイ先はどこを利用するか、またその費用はいくらかかるかなどの内容となります。
認定されたら、どんなサービスをどのぐらい利用するかというケアプランを作成します。
ケアプランは、自立や生活の向上を目標に、自分に合ったサービスを利用するための利用計画書です。地域包括支援センターの職員と相談しながら、疑問や不安は率直に質問して、本当に必要なケアプランを作成してください。
介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント作成(変更)届出書
地域包括支援センター等が、神栖市へ提出する届出書の様式です。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
福祉部 長寿介護課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館1階
電話:0299-91-1700 FAX:0299-93-2399
メール:chouju@city.kamisu.ibaraki.jp
長寿企画グループ 電話:0299-91-1700
介護保険グループ 電話:0299-91-1702
地域包括支援グループ 電話:0299-91-1701
はさき福祉センター 電話:0479-48-5150
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。