人間ドック・総合ドック:国保加入者の方
神栖市では、健康づくり事業の一環として、疾病の早期発見や予防などに努めていただくため、神栖市国民健康保険や後期高齢者医療制度の加入者を対象に、人間ドックと総合ドック(人間ドック+脳ドック)の費用を一部助成しています。
令和2年度人間ドック・総合ドック費用の一部助成(国保加入者の方)
令和2年度の申請期間は、終了しました。(2020年10月更新)
対象者の該当要件
次の要件のすべてを満たす方が対象です。
- 40歳~74歳で神栖市国保加入者
- 世帯全員が市税、神栖市国民健康保険税、後期高齢者医療保険料を完納している
- 引き続き市内に1年以上住んでいる
- 2020年度に市の住民健診や総合健診を受けていない、または受ける予定が無い
- 総合ドック助成は、脳疾患治療中でなく、2018年度および2019年度に同助成を受けていない:3年に一度受診できるため、2018度または2019年度に受診された方は2020年度は受けられません。
- その他検査に支障がない
助成額
- 人間ドック:20,000円
- 総合ドック:40,000円
医療機関受診可能期間
2021年2月28日(日曜日)までに受診をお願いいたします。
申し込みについて
申請先(受付窓口)
- 神栖市国保加入者:健康増進課(保健・福祉会館)
- 後期高齢者:国保年金課(神栖市役所 本庁舎)
- 共通:市民生活課(波崎総合支所・防災センター1階)
キャンセルするときは
申請後にキャンセルする場合は、必ず健康増進課(電話:0299-90-1331)へご連絡お願いします。
受付期間
令和2年度の申請期間は、終了しました。
申請に必要な持ち物
- 保険証
- 印鑑:朱肉を使うもの
代理申請の場合は
受診者本人が記入した申請書と受診者の保険証を持参してください。
申込書ダウンロード
受付窓口でもご用意しております。申込書は神栖市国保加入者・後期高齢者共通です。
A4用紙にて印刷してください。また、本人の署名・押印をお願いします。
ご注意ください
- 申請は必ずご本人様が窓口にお越しください。代理申請は、受診者本人が申請書を記入したものを提出してください
- 後期高齢者の方は国保年金課が申請窓口です。次のリンク先をご確認ください。
検査項目
人間ドック
- 問診
- 身体計測:体重・身長・BMI・腹囲・視力・聴力
- 血圧測定
- 血液検査:脂質・肝機能・腎機能・糖・貧血・血清
- 尿検査
- エックス線:胃・胸部
- 便潜血反応検査
- 腹部超音波検査
- 心電図
- 眼底検査
- 診察
- 総合判定
国保旭中央病院は、エックス線(胃)ではなく、内視鏡検査(胃カメラ)となります。
総合ドック
人間ドックの検査項目に加えて脳ドック(MRI検査とMRA検査)をおこないます。
指定医療機関および自己負担額
自己負担額は医療機関によって異なります。
人間ドック
- 神栖済生会病院健診センター:18,500円
- 白十字総合病院 健診センター:18,232円
- 渡辺病院:16,000円
- 小山記念病院 健康管理センター(鹿嶋市):18,500円
- 島田総合病院 予防医学センター(銚子市):18,500円
- 総合病院国保旭中央病院 健診センター(旭市):23,714円
総合ドック
- 神栖済生会病院 健診センター:20,500円
- 白十字総合病院 健診センター:19,832円
- 渡辺病院:17,000円
- 小山記念病院 健康管理センター(鹿嶋市):20,500円
- 島田総合病院 予防医学センター(銚子市):19,400円
備考
- 人間ドック・総合ドック健診では、特定健診・高齢者健診・総合健診の検査項目を満たしているため、重複して受診はできません。また、2020年度の市の胃がん・大腸がん・肺がん検診の受診もできません。
- 同一年度内に健診を重複して受診した場合、健診費用の返還をしていただく場合があります。
- 総合ドックの助成を受けた方は、受診後2年度間は総合ドックの助成を受けられません。
- 健診結果は特定保健指導などに活用させていただきます。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館1階
電話:0299-90-1331 FAX:0299-90-1330
メール:kenko@city.kamisu.ibaraki.jp
健康増進グループ 電話:0299-90-1331
保健予防グループ 電話:0299-90-1331
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。