児童虐待の防止・相談窓口

ページ番号1010050 掲載日 2022年11月1日 更新日 2025年10月6日

印刷大きな文字で印刷

2025年10月、最新の情報に更新しました。

児童虐待ってなんだろう?

児童虐待防止法では、次の4種類が虐待として定義されています。

  • 身体的虐待:殴る、蹴る、たたく、激しく揺さぶる、など
  • 心理的虐待:無視する、言葉で脅す、子どもの目の前で夫婦げんか、など
  • ネグレクト(育児放棄):食事を与えない、病院に連れて行かない、ひどく不潔にする、など
  • 性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せる、など

みんなで防ごう子どもの車内置き去り

季節や時間に関係なく、子どもを車内に置き去りにすることは、児童虐待(ネグレクト)にあたります。
「寝ているから」「少しだけ」などの理由で、子どもを車内に置き去りにするのは大変危険です。絶対にしないでください。もし、そのような状況を見かけた場合は、迷わず警察や児童相談所に通報をお願いします。
また、全国的に車から子どもを降ろし忘れてしまう事故も発生しています。
子どもの命を守るため、普段から子どもが視界に入る場所にカバンを置くなど、予防対策に取り組みましょう。

たすけてサイン

子どもから、こんな「たすけてサイン」が出ているかもしれません。

  • 不自然なあざや傷
  • 大人に対して過剰におびえる
  • 服やからだが汚れている

子どもだけではなく、子育てに悩んでいる保護者からも、こんな「たすけてサイン」が出ているかもしれません。

  • いつもイライラして、子どもにあたっている
  • 地域の人と交流せず、孤立している
  • 子どもの健康や安全に気を配れていない

相談窓口

「頻繁に泣き声や怒鳴り声が聞こえる家がある」「小さい子どもだけで外出をしているようだ」など、気になることがあれば、子どもたちを守るために迷わずにご連絡ください。連絡は匿名でおこなうこともでき、秘密は厳守されます。情報が間違っていても責められません。

目の前で暴行を受けているなど、子どもの生命に危険がある緊急の場合は、警察(110番)に連絡してください。

児童相談所全国共通ダイヤル
189(いちはやく)
お近くの児童相談所につながります。通話料無料で24時間対応です。
鉾田児童相談所
電話:0291-33-4119
18歳未満のお子さんに関するご相談に応じます。
いばらき虐待ホットライン
電話:0293-22-0293
24時間対応です。(休日はありません)
こども家庭センター(こども家庭課内):神栖市保健・福祉会館 本館1階
電話:0299-95-9576
受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分
妊産婦から18歳未満のお子さんに関する相談に応じます。

メールでもご相談承りますので気軽にお問い合わせください。
メール:kids@city.kamisu.ibaraki.jp

親子のための相談LINE

茨城県は月曜日~金曜日の午前10時~午後8時受付(祝日除く)
LINE公式アカウント「親子のための相談LINE」を友達追加

関連リンク

市で児童虐待防止のために実施している取り組みなどについては次のリンク先でご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 こども家庭課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 本館1階
電話:0299-90-1205 FAX:0299-95-6280
メール:kids@city.kamisu.ibaraki.jp

児童福祉グループ 電話:0299-90-1205
こども相談グループ 電話:0299-95-9576

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。