日本語ひろば:外国人のみなさんへ
日本語を話しませんか。
ボランティアがやさしくサポートします。なお、日本語ひろばに参加する人を、募集しています。
2024年8月、最新の情報に更新しました。
詳しい内容
- 参加できる人
-
日本語を話すことや読み書きができない、18歳以上の人で次のいずれかにあてはまる人。
- 神栖市に住んでいる人
- 神栖市で働いている人
- 神栖市の学校に通っている人
- 場所とスケジュール
- 次のいずれかの場所から選べます。なお、お休みのときもあります。
- 場所:平泉コミュニティセンター
- 毎週日曜日
- 午前10時~11時30分
- 場所:大野原コミュニティセンター
- 毎週火曜日
- 午後1時30分~3時
- 場所:大野原コミュニティセンター
- 毎週火曜日
- 午後7時15分~8時45分
- 場所:うずもコミュニティセンター
- 毎週日曜日
- 午前10時~11時30分
- 場所:若松公民館
- 毎週火曜日
- 午後7時~8時30分
- 場所:若松公民館
- 毎週水曜日
- 午後7時~8時30分
- 場所:はさき生涯学習センター
- 毎週日曜日
- 午前10時~11時30分
- 場所:平泉コミュニティセンター
- 費用
- テキストは買ってもらいます。その他は無料です。
申し込み方法
ボランティアの人数や参加者のレベルによって、各教室で受け入れられる人数には限りがありますので、まずは、神栖市役所 政策企画課へ電話してください。
電話:0299-90-1120
提出書類
参加することが決まったら、次の書類を提出してもらいます。
- 日本語ひろば申込書
- 在留カードのコピー
- その他必要なものは、申し込みのときに、電話で説明します。
様式
提出方法
次のどちらかの方法で提出してください。
直接、持ってくる方法
場所:政策企画課(神栖市役所本庁3階)
受付:月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時15分(祝日は除く)
電話:0299-90-1120
ウェブから提出する方法
次のリンク先から、必要なことを入力して、申し込みしてください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 政策企画課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎3階
電話:0299-90-1120 FAX:0299-90-1112
メール:kikaku@city.kamisu.ibaraki.jp
政策推進グループ 電話:0299-95-9366
企画・統計グループ 電話:0299-90-1120
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。