マイナ保険証について:国民健康保険
2024年12月、最新の情報に更新しました。
マイナンバーカードと健康保険証が一体化されます
2024年12月2日以降は、国の方針に基づき、これまでの健康保険証が廃止され、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行されます。新規加入にともなう国民健康保険の保険証の発行、および再発行はできません。
2024年12月1日までに発行した保険証は、有効期限まで、もしくは神栖市の国民健康保険の資格を喪失するまでは使用することができます。
なお、国民健康保険の加入・脱退の届出は、これまでどおり必要となります。
2024年12月2日以降は「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付します
マイナ保険証を持っている人
健康保険の資格情報を確認できる「資格情報のお知らせ」を交付します。
マイナ保険証を持っていない人
マイナンバーカードを持っていない人、マイナンバーカードを保険証として利用する登録をしていない人、マイナンバーカードを紛失・更新中の人などには、「資格確認書」を交付します。
「資格確認書」を医療機関などの窓口に提示し、医療給付を受けることができます。
マイナ保険証の利用登録解除について
神栖市国民健康保険の加入者で、マイナ保険証利用登録の解除を希望する場合は申請ができます。神栖市国民健康保険以外の医療保険に加入している人の解除申請は、加入している医療保険の保険者に問い合わせください。
マイナ保険証の利用登録解除申請は、解除希望者本人からの申請となります。なお、15歳未満の方の場合は、親権者の方からの申請となります。
解除申請受付後、「資格確認書」を交付します。解除受付時に有効期限内の保険証を持っている場合は「資格確認書」の交付はしません。保険証の有効期限が切れた後、「資格確認書」を送付します。
申請に必要なもの
- 本人確認書類
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書
マイナ保険証の利用登録解除は郵送申請が可能です。
マイナ保険証の利用登録解除は郵送で申請することができます。
郵送による申請の場合の必要書類については、国保年金課国保グループまで電話でお問い合わせください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
健康増進部 国保年金課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎1階
電話:0299-90-1142 FAX:0299-90-1324
メール:hoken@city.kamisu.ibaraki.jp
国保グループ 電話:0299-90-1142
年金グループ 電話:0299-90-1145
医療福祉グループ 電話:0299-90-1143
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。