農業アカデミー
令和6年度いばらき農業アカデミー講座のご案内
幅広いジャンルの講座で皆さまをサポートします。
農業の技術向上や経営発展に意欲のある方、農業を始めて間もない方、将来就農を目指す方など幅広い方を対象に、大学や研究機関、民間企業など産学官の連携によって総合的な学びの場を提供する「いばらき農業アカデミー」を開設しています。
いばらき農業アカデミーの講座は「経営高度化講座群」「生産技術講座群」「特別講座群」の3つから構成されており、受講者が目的に応じて自由に選択することができます。
講座は、笠間市にある農業総合センターをメイン会場として開催します。また、講座によっては県立農業大学校や各農林事務所、農業改良普及センターなどでも開催し、オンライン配信によりご自宅などで受講できる講座も開設します。
経営高度化講座(全12講座)
- ヤングファーマーズ・ミーティング
- 経営スタートアップ講座
- リーダー農業経営者育成講座
- 女性農業経営者育成講座
- フォローアップゼミ
- 農業簿記講座
- 農業経営改善セミナー
- 法人化促進講座
- 農業人材育成指導者養成講座
- アグリビジネス講座
- SNSを活用した販路拡大講座
- 商談スキル向上講座
生産技術講座(全18講座)
- いばらき営農塾(野菜入門A)
- いばらき営農塾(野菜入門B)
- いばらき営農塾(フォローアップコース)
- 生産環境管理(土壌)講座
- 生産環境管理(病害虫・植物保護)講座
- 有機農業講座
- 品目別先進農業技術講座
- 6次産業化入門講座
- 農産加工実践講座
- 食品衛生講座(HACCP含む)
- 農業生産工程管理(GAP)講座
- 農業機械基礎研修
- 農業機械士技能認定研修
- 農作業安全・大型特殊免許(農耕用)等取得研修
- 小型車両系建設機械・小型フォークリフト・刈払機作業資格取得研修
- スマート農業講座
- 新規繁殖和牛経営入門講座
- 豚人工授精実習会
特別講座(全2講座)
- 野生鳥獣による農作物被害対策研修
- 関連セミナー
オンライン講座
講座によってオンラインで開催する講座があります。オンライン講座は、オンラインビデオ会議サービス・アプリである「Webex」や「Zoom」などを使い、ご自宅などで受講する講座です。
受講する際は、インターネットに接続可能なパソコン・スマートフォン・タブレット端末などとWebカメラが必要となります。パソコン内蔵カメラでも利用できます。また、必要に応じて、ヘッドホンセットまたはマイク付きイヤホンをご準備ください。
茨城県農業経営マイスターの称号を認定します
認定条件を満たした受講生は、経営力の向上や経営の高度化を進めるために必要な知識を取得した称号「茨城県農業経営マイスター」に認定されます。
認定要件
- 明確なビジョンと目標を実現するプランを持ち、農業経営の発展に高い意欲を有している方。
- いばらき農業アカデミー講座のうち、必須講座を3年以内に受講した方。ただし、リーダー農業経営者育成講座および女性農業経営者育成講座については、いずれか一方の修了により要件を満たします。
- 必須講座に加えて、3年以内に選択講座を2講座以上受講し、それぞれの講座の3分の2以上出席した方。ただし、同じ講座を複数回受講した場合は、1講座としてカウントします。
令和6年度の必須講座
- 講座番号1:ヤングファーマーズ・ミーティング
- 講座番号3:リーダー農業経営者育成講座
- 講座番号4:女性農業経営者育成講座
令和6年度の選択講座
- 講座番号6:農業簿記講座
- 講座番号7:農業経営改善セミナー
- 講座番号8:法人化促進講座
- 講座番号9:農業人材育成指導者養成講座
- 講座番号10:アグリビジネス講座
- 講座番号11:SNSを活用した販路拡大講座
- 講座番号12:商談スキル向上講座
関連情報
このページに関するお問い合わせ
産業経済部 農林課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 分庁舎1階
電話:0299-90-1159 FAX:0299-90-1211
メール:nosui@city.kamisu.ibaraki.jp
土地改良グループ 電話:0299-90-1159
農林グループ 電話:0299-90-1008
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。