高齢者の虐待防止
2006年4月、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」いわゆる「高齢者虐待防止法」が施行されました。
虐待を受けている高齢者を発見した者は、市区町村への通報の努力義務が課せられ、また、高齢者の生命または身体に重大な危険が生じている場合は市区町村への通報が義務付けられました。
2022年3月、地域包括支援センターみのりの所在を更新しました。
高齢者虐待とは
- 身体的虐待
- 高齢者の身体に傷やアザなど外傷が生じ、または生じるおそれのある暴力を加えること。
- 介護・世話の放棄・放任
- 高齢者を衰弱させるような著しい減食、長時間の放置、養護者以外の同居人による虐待行為の放置など、養護を著しく怠ること
- 心理的虐待
- 高齢者に対する著しい暴言または著しく拒絶的な対応その他高齢者に著しい心理的外傷を与える言動をおこなうこと。
- 性的虐待
- 高齢者にわいせつな行為をすること、または高齢者をしてわいせつな行為をさせること。
- 経済的虐待
- 養護者または高齢者の親族が当該高齢者の財産を不当に処分すること。その他当該高齢者から不当に財産上の利益を得ること
高齢者虐待対応マニュアル
分割ダウンロード
本編
- 表紙・目次 (PDF 305.0KB)
- 第1章 高齢者虐待とは (PDF 3.0MB)
- 第2章 養護者による高齢者虐待についての具体的な対応 (PDF 6.1MB)
- 第3章 高齢者虐待の防止と養護者支援 (PDF 729.5KB)
- 第4章 養介護施設従事者等による高齢者虐待 (PDF 2.4MB)
資料編
- 目次、各票様式、チェックリストなど(1~18ページ) (PDF 3.3MB)
- 関連法律、通知、指針など(19~39ページ) (PDF 5.9MB)
- 市の関連要項、各種相談機関一覧(40~50ページ) (PDF 2.2MB)
関連リンク
相談先・お問い合わせ先
長寿介護課(地域包括支援グループ)
- 〒314-0121 神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館内
- 電話:0299-91-1701
- FAX:0299-93-2399
地域包括支援センター白十字会かみす
- 〒314-0134 神栖市賀2148-26 白十字総合病院敷地内
- 電話:0299-77-7678
- FAX:0299-77-7679
地域包括支援センター済生会かみす
- 〒314-0112 神栖市知手中央7-2-45 済生会病院駐車場内
- 電話:0299-95-9500
- FAX:0299-90-5011
地域包括支援センターみのり
- 〒314-0343 神栖市土合本町1-8762-37
- 電話:0479-21-6467
- FAX:0479-21-6213
このページに関するお問い合わせ
福祉部 長寿介護課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 本館1階
電話:0299-91-1700 FAX:0299-93-2399
メール:chouju@city.kamisu.ibaraki.jp
長寿企画グループ 電話:0299-91-1700
介護保険グループ 電話:0299-91-1702
地域包括支援グループ 電話:0299-91-1701
はさき福祉センター 電話:0479-48-5150
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。