子育てコンシェルジュだより

ページ番号1001631 掲載日 2019年6月6日 更新日 2023年3月20日

印刷大きな文字で印刷

神栖市では、子育て応援アプリ「子育てタウン」を利用し、メールアドレスとお住まいの郵便番号を設定している神栖市民に、メールマガジンを配信しています。
子育てコンシェルジュから、子育てや季節などに関するメールをお届けします!

その内容をこのページでもご紹介していきますので、ぜひお読みください。

2023年3月20日 新生活が始まる季節

春といえば、新生活が始まる季節。お子さんの入園・入学を控えている人や職場復帰される人も多いかと思います。
これから迎える生活の変化に楽しみもあり、不安もあり、なんとなく落ち着かず慌ただしい毎日を過ごしていませんか?
子育てに一生懸命向き合っていると、不安やストレスを感じることもあります。そのときに一人で悩まず、自分の思っていることをまわりの人に話してみてください。
言葉にすると気持ちが整理されて楽になることもあります。
誰かに話したいけれど、誰に話してよいか分からない時には、子育てコンシェルジュを思い出してくださいね。

ゆっくり過ごす時間もつくって、リフレッシュできますように。

イラスト:お茶を飲みながら休憩する女性と寄り添う犬

2023年2月24日 赤ちゃんとのコミュニケーション

皆さんは、妊娠中に「おなかの赤ちゃんは、声や音が聞こえているのかな?」と思ったことありませんか?

妊娠5か月頃から、おなかの赤ちゃんの聴覚は発達して、外の音が聞こえるようになるそうです。妊娠中の人は話しかけてみてください。胎動を感じるようになる頃にはおなかの中で動いて反応してくれるかもしれません。ママがリラックスしていると赤ちゃんも心地よいそうですよ。

出産してからも、「言葉を使って話せない赤ちゃんとのコミュニケーションはどうしたら良い?」と思ったことはありませんか?

話せなくても、赤ちゃんは顔の表情や声、体の動きなどで気持ちを伝えようとしていますし、赤ちゃんが笑っているときや無表情の時でも、ちゃんとお話を聞いていますよ。なので、赤ちゃんがこう思っているのではないかな?と感じることを話しかけてみてください。「オムツきれいになって気持ちいいね。」「楽しい音楽だね。」など、積極的に話しかけること自体が大事なコミュニケーションになります。

ママやパパの声はおなかの中にいるときから聞いている大好きな声です。難しく考えず、思ったことを言葉にしてコミュニケーションをとってくださいね。

イラスト:妊娠中のお母さんと赤ちゃん

2023年1月4日 今年は卯年です!

2023年は「卯年(うさぎ年)」です。詳しくは「癸卯(みずのとう)」、と言います。物事の終わりと始まりを意味する「癸(みずのと)」。安全や温和、跳ね上がるという意味のある「卯(う)」。この組み合わせから、これまでの努力が実を結び、勢いよく成長し、飛躍するような年になると言われているそうです。

新型コロナウイルスの感染状況が好転し、コロナ禍からの回復の兆しが見えますように。そして、新しい一年が皆さんにとって笑顔あふれる明るい一年となりますようお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

イラスト:2023年の干支のうさぎ

2022年12月22日 星を見てリフレッシュ

冬は一年中でもっとも星空がきれいな季節と言われています。寒くて空気が澄んでいることに加え、明るい星がたくさんあって華やかに見えるそうです。じっと星を見ていると心が落ち着いたりしませんか?

育児に疲れたとき、仕事に疲れたとき、悩みがあるとき、何でもないときも、星を見てリフレッシュしてみるのも良いですよ。

あと少しで今年も終わります。
きれいな星を見て新しい年を迎えてみるのも良いですね。

が王:くまが星を見あげているイラスト

2022年11月24日 楽しく手洗い

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。寒さに慣れていない体は風邪をひきやすい時期です。そこで、風邪や感染症予防につながる手洗いについてお子さんと再確認してみませんか?

「あわあわ、ぴかぴか」「手首クルクル」「バイキンばいばい」という声掛けや、好きな歌に合わせて洗うなどリズムよく手洗いすることで、毎日の楽しい習慣にしていけると良いですね。お子さんとオリジナル手洗いソングをつくってみるのもオススメです。

子どもは真似っこが大好きです。手本を見せながらママやパパも一緒に楽しく手洗いをして、寒さに負けず元気に過ごしてくださいね。

イラスト:女の子と男の子が並んで手を洗っている様子

2022年10月17日 秋の木の実探し!

秋には木の実や落ち葉がたくさんありますよね。
神之池の周りを歩いてみると、どんぐりなどがたくさん落ちていました。
どんぐりは色々な種類もあり、拾うだけでも子どもたちは楽しそうですよね。
袋いっぱいに集めたどんぐりで、色々なおもちゃを作ることもできますね。

神栖市ホームページでは、親子一緒に楽しめる工作の中で、集めたどんぐりや落ち葉で作ったリースを掲載しています。
ぜひおうちで作ってみてくださいね。

写真:かごに集めた落ち葉・木の実・どんぐり

2022年9月7日 十五夜を楽しみましょう

風の涼しさや、虫の声などで、秋の訪れを感じられるようになってきましたね。2022年の十五夜は9月10日(土曜日)です。一年間の中で一番お月様がきれいに見えるそうです。

月を見て想像してみてください。よく言われているのが「ウサギがお餅つきをしている様子」ですが、お子さんと一緒に月を見てどんな風に見えるのかお話ししてみると楽しいですよ。ススキを飾ったり、お供え物をあげて、お子さんと一緒に十五夜を楽しんでみてくださいね。

ゆっくりと月を見る時間もなかなかとれない、おかあさん、おとうさん、少しでも時間を作って夜空をみてみませんか。少し気持ちがリセットされるかも知れませんよ。

イメージ:折り紙で作った月と月見団子とススキとうさぎの写真

2022年8月23日 風鈴

最近は見かけることが少なくなりましたが、チリンチリンという風鈴の音は涼を運んでくれる気がしますね。風鈴は、昔、厄除けや魔除けとして使われていたそうです。そして、風鈴の清らかな音が聞こえるところでは、災いが起こらないといわれていたそうです。
まだまだ暑い日が続いているので、おうちで風鈴の音色を聞くのも良いですね。

お子さんと一緒にオリジナル風鈴作りも楽しめますよ。
プリンやヨーグルトのカップや紙コップに色を塗ったりシールを貼り、ひもや糸を通し鈴をつけると完成です。

ぜひ風鈴作りを楽しんでみてくださいね。

イラスト:縁側でうちわをあおぎながら風鈴の音を聞いているウサギ

2022年7月4日 七夕

もうすぐ織姫と彦星が1年に1度会える七夕の日。

七夕と聞いて思い浮かべるのが七夕飾り。色とりどりの短冊やいろいろな形の飾りを笹竹に吊るします。笹に飾り付けをする理由は、その生命力のある見た目はもちろん、葉が擦れるサラサラとした音は、神様を呼ぶ音色と信じられていたからだそうです。

短冊にどんな願い事を書くか悩むのも七夕の楽しみのひとつですね。みなさんはどんな願い事をしますか?

7月7日、お子さんと一緒に夜空を見上げて星を見たり、七夕のお話をしたりしながら素敵な1日を過ごしてくださいね。みなさんの願い事が叶いますように。

写真:笹に七夕飾りや願い事が吊されているようす

2022年6月17日 雨音を聞きながら親子で楽しいおうち時間を過ごしましょう

雨の中、「あーしたてんきになーれ!」という子どもたちの声が聞こえてきました。小さい頃てるてる坊主を作り、おまじないをして外を眺めてはワクワクした記憶があります。6月は雨が多くて、おうちの中で過ごす時間が増えます。この雨を味方にしてお子さんと楽しいおうち時間を過ごしましょう。

例えば、外を眺めながら親子で雨にまつわる絵本を読むというのも良いと思います。梅雨時期の絵本には、カエルや傘、長靴など梅雨らしいものがたくさん登場し、お子さんの興味を広げることができます。また、雨の落ちる音の響きを声に出して読むと楽しい気持ちになります。読み聞かせの後、雨上がりの外の様子を見に行くのも良いですね。

大好きなパパの声、ママの声での語り掛けは、お子さんにとって心地の良いものです。また、親子で普段とは違った世界観に浸れるのも絵本の魅力です。この機会にぜひ、絵本の読み聞かせの時間をつくってみてください。雨音を聞きながら親子で楽しい時間を過ごしてくださいね。

イラスト:母親が子どもを抱いて絵本を読み聞かせている様子

2022年5月9日 散歩で小さな発見を楽しんでみましょう

戸外へ出ると花や草木のいろどりが目を楽しませてくれる季節となりました。青空のもとお子さんと散歩をするのも気持ちが良いですね。

特別な場所や遠出をしなくてもお子さんにとっては、散歩をするだけでも楽しい外遊びになります。また、大人にとっても少し外の空気に触れるだけで気分転換になりますよね。
そこで、お子さんと一緒に近くの公園やいつもの散歩コースを歩いて小さな発見を楽しんでみませんか?

日常にある小さなものに心を動かされ夢中になり、遊びを生み出していく子どもたちは、発見と遊びの天才。そんなお子さんとの散歩は魅力がいっぱいです。一緒に歩いていると「この虫なあに?」「キラキラの石だ!」「あの雲お魚みたい。」など発見を言葉にしたり、身振りや手振りで伝えたりする姿に心温まる場面がたくさんありますよね。そんな時「図鑑で調べてみよう。」「キラキラ集めしてみようか。」「あの雲は何に見える?」などお子さんの好奇心をくすぐるような言葉を返し、やり取りを楽しんでみてください。そして、同じ目線で子どもの世界観を味わってみましょう。今までとは違った景色が広がって、いつもの散歩コースが特別なものになりますよ。

パパやママも気分転換をしながら、素敵な発見がありますように。

イラスト:笑っている木の周りで鳥が飛んでいる様子

2022年4月7日 春の寒暖差に気をつけましょう

桜やチューリップが咲きすっかり春を感じられるようになりましたね。

暖かい日もありますが急に寒くなるなど寒暖差が大きいので、体は気温の変化に対応するため、交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)が続きやすくなります。

さらに、新生活の始まりなど生活が大きく変化する季節です。
普段より緊張する機会やストレスを感じることが多く、自律神経が乱れやすくなります。
自然とかたくなっている体をストレッチやお子さんと一緒にラジオ体操をするなど身体を動かしてリフレッシュしてみたりするといいかもしれませんね。

自分に合ったリフレッシュ方法を探してみましょうね。

イラスト:体操をしている様子

このページに関するお問い合わせ

福祉部 子育て支援課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 別館2階
電話:0299-90-1206 FAX:0299-95-6280
メール:kosodate@city.kamisu.ibaraki.jp

保育グループ 電話:0299-90-1206
少子化対策室 電話:0299-77-7011

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。