子育てコンシェルジュだより

ページ番号1001631 掲載日 2019年6月6日 更新日 2024年4月17日

印刷大きな文字で印刷

神栖市では、子育て応援アプリ「子育てタウン」を利用し、メールアドレスとお住まいの郵便番号を設定している神栖市民に、メールマガジンを配信しています。
子育てコンシェルジュから、子育てや季節などに関するメールをお届けします!

その内容をこのページでもご紹介していきますので、ぜひお読みください。

2024年4月17日 子育てコンシェルジュ

4月はお子さんの入園・入学・仕事復帰などによる生活の変化から、ママやパパも忙しく過ごしていることと思います。また、お子さんも緊張や不安を感じやすい時期です。

そこで、食事やお風呂・寝かしつけの際に、お子さんとゆっくり話をしたり・スキンシップをとったりしながら、心休まるひとときが過ごせるとよいですね。温かい言葉のやり取りや肌の温もりがお子さんの安心につながります。

ママやパパも子育てに疲れた時・悩んだ時には、誰かに気持ちを聞いてもらいましょう。
もし、誰に話したらよいか分からない時には、子育てコンシェルジュを思い出してください。いつでもお話を伺います。詳細は次のリンク先からご確認ください。

イラスト:ママと遊ぶ子どもたち

2024年3月8日 ありがとうの日

3月9日は、「サン・キュー」の語呂合わせで「ありがとうの日」として制定されているそうです。身近な人に改まって感謝を伝えるのは少し照れくさいものですが、この機会に言葉にして気持ちを伝えてみましょう。

家事に、育児に、仕事に頑張っているパートナーへ、笑顔と幸せを運んでくれるお子さんへ、困った時に支えてくれる両親や友人へ、みなさんは誰に「ありがとう」を伝えたいですか?

伝えた人も伝えられた人もお互いに心温かくなる魔法の言葉。ぜひ積極的に「ありがとう」と言葉にしてみてください。素敵なことが起こるかもしれません。

写真:お花が笑顔のイラスト

2024年2月1日 節分

2月3日は節分です。節分には「季節を分ける」という意味があり、昔は春が来る前の大切な日とされていました。また、節分におこなう豆まきには、季節の変わり目に起こりやすい病気や災害などの悪いものを鬼に見立てて追い払う、邪気払いの意味があるそうです。

鬼というと怖がるお子さんがいるかもしれません。お話が分かる年齢のお子さんには、行事の意味や由来を簡単に伝えてあげるといいですね。また、おすすめなのが「心の中の鬼」を退治する豆まきです。「泣き虫鬼、忘れん坊鬼、いやいや鬼など、心の中にはどんな鬼がいるかな。自分の中にいる鬼を一緒に退治しようね。」などと話をして豆まきをしてみてください。

「泣き虫鬼いなくなったよ。」「もう、いやいやしないよ。」などの可愛らしい報告があるかもしれません。「ママにはどんな鬼がいると思う?」と聞いてみるのも面白いですね。

 

イラスト:動物が豆まきをしている様子

2024年1月4日 新しい年が始まりました

あけましておめでとうございます。お正月はいかがでしたか?新しい年が皆さんにとって笑顔あふれる明るい一年となりますようお祈り申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

子育てコンシェルジュは、これからも子育て中の皆さんのお力になれるよう活動してまいります。子育てについて、聞いてほしいことやお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

詳しくは、神栖市ホームページの「子育てコンシェルジュってなあに?」をご覧ください。

イラスト:お正月だるま、こま

2023年12月8日 大掃除

今年も早いもので、残すところ1か月足らずとなりました。皆さんにとって今年はどのような1年だったでしょうか。

1年の終わりには、今年の出来事を振り返ったり、大掃除で家の中をピカピカにしたりして気持ち良く新年を迎えたいですね。ぜひ大掃除では、お子さんに手伝いをお願いしてみてください。子どもは意外と掃除が好きです。どこが汚れているのか興味をもち、発見を楽しみながら取り組む姿に、ママもパパも一緒に楽しく掃除ができると思います。そのときに、お子さんが扱いやすい小さな雑巾やほうきなどのアイテムを用意してあげると良いですよ。

大掃除を家族で取り組む年末の楽しいイベントにしていきましょう。

イラスト:ウサギが積み木を片付けている様子

2023年11月6日 肯定的な言葉がけ

子育てをしていると、子どもが言うことを聞いてくれず、どう対処したらよいか悩むことがあります。つい強く言ってしまって嫌な気持ちになったり、後悔して落ち込んだりすることもありますよね。ストレスなく言いたいことをお子さんに伝えることができたらいいですね。そこで肯定的な言葉掛けを意識してみることをおすすめします。

例えば「走っちゃだめ」を「ゆっくり歩こう」、「こぼさないで」を「そっと運ぼう」、「食べないと大きくなれないよ」を「何でも食べると大きくなるよ」など、少し言い換えるだけで、お子さんにどう行動すればよいかが伝わりやすくなります。何度も注意をする必要がなくなれば穏やかな気持ちでお子さんと接することができますね

肯定的な言葉を難しく考えず、温かい言葉をイメージしてみてください。お子さんと一緒に過ごす時間がより楽しいものになりますように。

イラスト:お母さんと女の子と男の子が笑顔で話しをしている様子

2023年10月11日 読書の秋

絵本の読み聞かせを通して、親子でふれあう時間をつくりませんか?

幼少期に多くの絵本に出会い、言葉にふれることで語彙が増え、今まで表現できなかったような感情も言葉として表すことができるようになります。さらに想像力や発想力、知的好奇心が引き出されるなど、良いことがいっぱいあります。

読み聞かせのタイミングとしては、夕食後や寝る前など、親も子どもも心が落ち着く時間がいいですね。また、膝の上や布団の中など、親子の一体感やぬくもりを感じられるシチュエーションがおすすめです。

子どもは、パパやママのあたたかい声とぬくもりが大好きです。

「読書の秋」にぜひ、親子で絵本の読み聞かせを楽しんでみてください。

イラスト:親子で絵本を読んでいる様子

2023年9月11日 十五夜

十五夜は「中秋の名月」という、1年のうちでも特に美しいといわれる月を眺めながら、秋の収穫を祝い感謝する日といわれています。四季のある日本らしい行事ともいえる十五夜。是非、お子さんと話題にしてみてください。

「秋のお月様は、1年のうちでもいちばんきれいに見えるよ」「たくさんのお米や野菜がとれるように、お月様にお願いしようか」「十五夜には、悪いものから守ってくれるススキと、お月様みたいなお団子を飾るよ」など、お子さんの成長に応じて、お話してあげるのも良いですね。

2023年の満月は9月29日。満月の日と十五夜がぴったり重なりました。お子さんと一緒にきれいな月を眺めながら、ゆったりとしたひとときが過ごせますように。

イラスト:満月を背景に、ウサギがお月見団子とススキを並べてお月見している様子

2023年8月9日 イヤイヤ期への対応のポイント

親にとっては悩みの種であるイヤイヤ期。子どもが「イヤ!」と自己主張し始めるのは、精神面での成長・発達を意味しています。この時期を乗り越えることで、子どもは自立性を育んだり、自己主張の方法を学んだりします。ストレスをためずにうまく対応していきたいですね。対応のポイントは、次を参考にしてください。

  • 子どもの言葉に共感する。
    理不尽な理由であったとしても、まずは「イヤなんだね」と子どもの気持ちに共感してあげましょう。
  • 「自分でやりたい」を肯定する。
    親子でなにかするときに、「自分でやりたい!でも、できない。」子どもだけでは難しい時には、最後の仕上げを子どもに任せてあげましょう。
  • いきなり行動を切り替えるのではなく、ワンクッション置く。
    気持ちが切り替えられるような言葉を掛けていきましょう。
  • 目で見てわかるような約束を決める。
    「時計の針がここまできたら終わりね。」など、子どもがどのように行動して良いのか分かりやすくしてあげましょう。

大好きなパパやママの見守りが安心につながります。「イヤ!」の裏の「となりでみててね」の気持ちを受け止めて対応してあげてくださいね。

イラスト:ママと子どもがお買い物をしているイラスト

2023年7月24日 暑い夏を健康に乗り切りましょう

ジリジリと暑い夏。
この時期、特に気をつけたいのが熱中症です。

乳幼児は身長が低いため、地面からの照り返しをじかに受けやすく、大人が体感している以上に暑さを感じています。また、自ら意思表示をして水分をとることが難しいので、周囲の大人が気をつけていく必要があります。
また、炎天下だけでなく、湿度の高い室内でも要注意です。通気性のよい服を着せ、こまめに水分を与え、外出時には帽子を被らせるなどしましょう。

体調の変化に気をつけ暑い夏を乗り切りましょうね。

イラスト:ひまわりと麦わら帽子をかぶった熊

2023年6月22日 トイレトレーニングにおすすめの季節

トイレトレーニングにおすすめの季節は、初夏から夏です。その理由は、薄着の季節で脱ぎ着が楽であることや洗濯物が乾きやすいことからです。トイレトレーニング開始の目安として、自分で立ったり、座ったりできることが挙げられますが、それまでのおむつ替えの時の経験も大切です。

おしっこが出たら泣いて不快を知らせ、「いっぱい出たね。」と応えてもらい、おむつ替えをして「すっきりしたね。」などと言葉を掛けてもらうこと。おしっこが出るたびに不快と快をしっかり感じる経験を赤ちゃんの頃から積み重ねていることが、トイレで排泄するための土台になります。

トイレトレーニングはこれからという方も、おむつ替えの際には楽しい雰囲気で触れ合いながら、言葉掛けも大切にしてみてくださいね。

次のページより「トイレトレーニングについて、トイレに誘うタイミングは?」の項目についても、ぜひチェックしてみてください。

イラスト:トイレの扉から顔を出してピースをしている女の子

2023年5月19日 公園へお出掛け

青空が広がるさわやかな季節。
子どもたちは、外へ出ると目を輝かせて遊びます。ある時は、思い切り走り回れる広場のある公園へ、またある時は、遊具が充実している公園へなど目的をもって出掛けるのも良いですね。

追いかけっこが好きな時期・少し難しい遊具に挑戦したい時期など運動能力の発達に応じて、子どものやりたいことも変わっていきます。

お子さんは今、どんな外遊びが好きですか?

子育てコンシェルジュは、神栖市内の親子で遊びに行ける場所の紹介もしていますので、気軽にご相談ください。今回は神栖市にある公園の中で駐車場のある比較的大きな公園を紹介します。少し足を伸ばしてお出掛けしたいときには、次のページより、ぜひチェックしてみてください。

イラスト:公園で遊ぶ子ども

このページに関するお問い合わせ

福祉部 こども家庭課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 別館2階
電話:0299-90-1205 FAX:0299-95-6280
メール:kids@city.kamisu.ibaraki.jp

児童福祉グループ 電話:0299-90-1205
こども相談グループ 電話:0299-95-9576

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。