ウィルチェアダンス研究会クアルト
2024年7月、会員数について更新しました。
活動目的
車いすダンスは、リハビリ・生きがい・レクリエーション、またスポーツの一部として位置づけする。
はつらつと活動(ダンス)する障害者の姿が家族と支援者の励みとなり、スキルアップも期待され目標(競技会)を持って活動することは生き生きと暮らす地域活動、人生そのものを支える。
車いすダンスを踊ること、それは自分自身の大きな一歩へとつながる。
活動概要
活動内容
- 県内を中心に、学校・病院・施設・ダンスのイベント等県外にも出向き、車いすダンスの普及・啓発活動へと志している。
- 踊ることで眠っていた機能が目を覚まし、集団活動の中で社会に貢献できる感動を実感する。
- 積極的に講習会にも参加する。
PR事項
車いすダンス始めませんか?見学・体験・大歓迎!
いつでも遊びに来てください。ダンス経験は問いません。
また、ダンス用の車いすも用意してあります。
活動地域
茨城県内・千葉県・東京都・福島県・埼玉県・長野県・群馬県・宮城県
会員数
13人(男性:2人、女性:11人)
会員の募集
募集中(障害の有無、年齢にかかわらず、福祉・教育関係者・ダンス愛好者および関心のある方)
会費など
- 入会金:なし
- 月会費:500円
活動日
- 日程:毎週木曜日・土曜日
- 時間:午後4時00分~9時00分
- 場所:保健・福祉会館 別館(保健センター)会議室A
代表者氏名
佃 由美(つくだ ゆみ)
このページに関するお問い合わせ
企画部 市民協働課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎2階
電話:0299-90-1178 FAX:0299-95-9920
メール:kyodo@city.kamisu.ibaraki.jp
困りごとサポート室 電話:0299-77-7616
市民活動支援センター 電話:0299-77-8725
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。