感染症発生動向(潮来保健所管内)
茨城県が発表している感染症流行情報より、潮来保健所管内の感染症発生状況(定点把握)を抜粋し、公表しています。
2025年5月、管内の感染症発生状況の動向について更新しました。
伝染性紅斑(リンゴ病)・麻しん(はしか)・百日咳に注意!
2025年4月24日茨城県内全域に伝染性紅斑(リンゴ病)の流行警報が発令されました。
また、麻しん(はしか)、百日咳についても確認されています。
麻しんについて、県内の報告数が過去5年間で最多となっています。さらに百日咳の報告もあり、潮来保健所管内でも確認されています。
手洗い、マスクの着用、咳エチケットなどの基本的な感染対策を心がけましょう。
管内の感染症発生状況の動向(2025年4月24日時点)
増加傾向
- 伝染性紅班(リンゴ病)の定点当たり報告数は、潮来保健所管内で2.33と前週より増加しています。警報レベルです。茨城県内でも2.58と前週より増加し、伝染性紅斑(リンゴ病)の流行警報が発令されました
- インフルエンザ感染症の定点当たり報告数は、潮来保健所管内で1.50と前週より増加しました。茨城県内でも1.46と前週より増加しています。
- 感染性胃腸炎の定点当たり報告数は、潮来保健所管内3.33と前週より増加しています。茨城県内では9.24と前週より減少しています
減少傾向
- A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)咽頭炎の定点当たり報告数は、潮来保健所管内1.33と前週より減少しています。茨城県内では5.34と前週より増加しています。
- 新型コロナウイルス感染症の定点当たり報告数は、潮来保健所管内1.83と前週より減少しています。茨城県内でも、2.84と前週より減少しています
- 急性呼吸器感染症の定点当たり報告数は、潮来保健所内40.83と前週より減少しています。茨城県では66.07と前週より増加しています。
引き続き予防対策をおこないましょう。
定点当たり報告数について
県が指定した医療機関(定点医療機関)からの報告数を、定点医療機関数で割った値のことで、1医療機関当たりの平均報告数です。
急性呼吸器感染症(ARI)の定点報告
2025年4月7日から急性呼吸器感染症(ARI)の定点報告が始まりました
急性呼吸器感染症(ARI)とは咳嗽、咽頭痛、呼吸困難、鼻汁、鼻閉のいずれか1つ以上の症状を呈し、発症から10日以内の急性的な症状であり、かつ、医師が感染症を疑う外来症例です。
急性呼吸器感染症は飛沫感染等により周囲の方にうつしやすいことが特徴です。新型コロナウイルス感染症の経験を踏まえ、こうした流行しやすい急性呼吸器感染症の流行の動向を把握すること、また、仮に未知の呼吸器感染症が発生し増加し始めた場合に迅速に探知することが可能となるよう、2025年4月7日からサーベイランス(定点報告)の対象となりました。
感染症の症状と予防対策
次のリンク先で、現在流行している主な感染症の症状と予防対策を掲載していますのでご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
健康増進部 保健予防課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 本館2階
電話:0299-92-0141 FAX:0299-90-1330
メール:yobo@city.kamisu.ibaraki.jp
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。