定期講座(令和7年度前期)受講生の募集:若松公民館
イベントカテゴリ: 講座・セミナー・講演 健康・福祉 趣味・教養
定期講座受講生を募集します。
講座の内容や申し込み方法は、次のとおりです。
講座申し込み方法
- 開催日
-
2025年4月16日(水曜日)
この開催日とは、講座申し込み受付開始日のことです。講座の実施期間とは異なります。
- 開催時間
-
午前9時 から 午後5時 まで
ただし、月曜日は休館日です。
- 開催場所
-
神栖市若松公民館
施設案内 若松公民館 - 対象者
-
市内に在住または在勤・在学で、修了まで受講できる人。
一般講座は高校生以上が対象です。
はじめての人を優先とし、申し込みが多数の場合は抽選となります。 - 内容
若松公民館で実施する定期講座の受講生を募集します。
- 申し込み締め切り日
-
2025年4月25日(金曜日)
申し込みは終了しました。
- 申し込み
-
必要
お詫びと訂正
生涯学習情報誌「まなびアイかみす」にて、4ページの「ゆったりズンバ」の講座時間に誤りがありました。
講座時間を「午前11時30分~午後0時30分」と表記しておりましたが、正しくは「午前10時~11時」でした。お詫びして訂正いたします。
なお、ホームページに掲載している情報は、修正したものとなっています。
2025年4月16日(水曜日)から受付開始の講座(抽選)
はじめての韓国語
はじめて韓国語を習いたい人に向けた講座です。韓国の文化なども解説します。ドラマや音楽に興味がある・韓国旅行を自分の言葉で楽しみたい人などにおすすめです。
- 開講日:2025年5月23日(金曜日)、5月30日(金曜日)、6月6日(金曜日)、6月13日(金曜日)、6月20日(金曜日)、6月27日(金曜日)、7月4日(金曜日)、7月11日(金曜日)、7月18日(金曜日)、7月25日(金曜日)、8月1日(金曜日)、8月8日(金曜日)、8月22日(金曜日)、8月29日(金曜日)、9月5日(金曜日)
- なお、開講日は変更となる場合があります。
- 受講日時:金曜日の午前10時30分~11時30分
- 回数:全15回
- 対象:市内在住・在勤・在学で修了まで受講できる人
- 定員:15人(抽選)
- 費用:1,650円(テキスト代)
- 持ち物:筆記用具、ノート
申し込み方法
いばらき電子申請・届出サービスまたは電話でお申し込みください。抽選結果は、メールまたは電話で連絡します。
申し込み期間
2025年4月16日(水曜日)午前9時から4月25日(金曜日)午後5時まで。
電話での申し込みは、午前9時から午後5時まで(ただし、月曜日は除く)
申し込み先
若松公民館 電話:0479-46-1115
レザークラフト入門

革細工の基本を学びながら、日常で使うコインケースやメガネケース、サコッシュなど5作品を製作します。道具を持っていない初心者の方も挑戦してみませんか?
- 開講日:2025年5月30日(金曜日)、6月13日(金曜日)、6月27日(金曜日)、7月11日(金曜日)、7月25日(金曜日)、8月8日(金曜日)、8月22日(金曜日)、9月5日(金曜日)、9月19日(金曜日)、10月3日(金曜日)、10月17日(金曜日)、10月31日(金曜日)
- なお、開講日は変更となる場合があります。
- 受講日時:金曜日の午後1時30分~3時30分
- 回数:全12回
- 対象:市内在住・在勤・在学で、修了まで受講できる人
- 定員:12人(抽選)
- 費用:1作品あたり材料費として2,600円かかります。合計で5作品作ります
- 持ち物:筆記用具、はさみ、のり、木工用ボンド、エプロン(汚れてもいい服装)
- 講座で作るもの:コインケース、メガネケース、サコッシュ、長財布、カードケース
申し込み方法
いばらき電子申請・届出サービスまたは電話でお申し込みください。抽選結果は、メールまたは電話で連絡します。
申し込み期間
2025年4月16日(水曜日)午前9時から4月25日(金曜日)午後5時まで。
電話での申し込みは、午前9時から午後5時まで(ただし、月曜日は除く)
申し込み先
若松公民館 電話:0479-46-1115
膝痛改善体操
からだに負担のかからない体操で膝痛を予防・改善しましょう!
- 開講日:2025年5月15日(木曜日)、5月29日(木曜日)、6月5日(木曜日)、6月19日(木曜日)、7月3日(木曜日)、7月17日(木曜日)、7月31日(木曜日)、8月7日(木曜日)
- なお、開講日は変更となる場合があります。
- 受講日時:木曜日の午後1時30分~3時
- 回数:全8回
- 対象:市内在住・在勤・在学で修了まで受講できる人
- 定員:12人(抽選)
- 費用:無料
- 持ち物:ヨガマット、入浴用タオル(体操で使います)、汗拭きタオル、飲み物、動きやすい服装
申し込み方法
いばらき電子申請・届出サービスまたは電話でお申し込みください。抽選結果は、メールまたは電話で連絡します。
申し込み期間
2025年4月16日(水曜日)午前9時から4月25日(金曜日)午後5時まで。
電話での申し込みは、午前9時から午後5時まで(ただし、月曜日は除く)
申し込み先
若松公民館 電話:0479-46-1115
使える!お裁縫
生活に役立つ布の小物を作ります。
初めてお裁縫をする方や、久しぶりにお裁縫をする方も楽しめる講座です。
- 開講日:2025年5月22日(木曜日)、6月12日(木曜日)、6月26日(木曜日)、7月10日(木曜日)、7月24日(木曜日)、8月7日(木曜日)、8月28日(木曜日)、9月11日(木曜日)
- なお、開講日は変更となる場合があります
- 受講日時:木曜日の午後1時30分~3時30分
- 回数:全8回
- 対象:市内在住・在勤・在学で修了まで受講できる人
- 定員:15人(抽選)
- 費用:初回500円(材料費として初回作品の小さなポーチに使います)
- 2回目以降は、講座で使う布をご持参ください
- 持ち物:裁縫道具、ものさし、筆記用具
- 講座で作るもの:小さなポーチ、手提げバッグ、カルトナージュのティッシュ入れ、蛇腹エコバッグ
申し込み方法
いばらき電子申請・届出サービスまたは電話でお申し込みください。抽選結果は、メールまたは電話で連絡します。
申し込み期間
2025年4月16日(水曜日)午前9時から4月25日(金曜日)午後5時まで。
電話での申し込みは、午前9時から午後5時まで(ただし、月曜日は除く)
申し込み先
若松公民館 電話:0479-46-1115
はじめての健康麻雀
脳のトレーニングに良いとされている健康麻雀を覚えます。子どもから高齢者まで一緒に楽しみませんか?
- 開講日:2025年5月25日(日曜日)、6月8日(日曜日)、6月22日(日曜日)、6月29日(日曜日)、7月13日(日曜日)、7月27日(日曜日)、8月10日(日曜日)、8月24日(日曜日)
- なお、開講日は変更となる場合があります。
- 受講日時:日曜日の午前10時~正午
- 回数:全8回
- 対象:市内在住・在勤・在学の小学生以上
- 定員:12人(抽選)
- 費用:無料
- 持ち物:筆記用具、飲み物
申し込み方法
いばらき電子申請・届出サービスまたは電話でお申し込みください。抽選結果は、メールまたは電話で連絡します。
申し込み期間
2025年4月16日(水曜日)午前9時から4月25日(金曜日)午後5時まで。
電話での申し込みは、午前9時から午後5時まで(ただし、月曜日は除く)
申し込み先
若松公民館 電話:0479-46-1115
ゆったりズンバ
ラテンの音楽に合わせて、楽しく体を動かしましょう。運動不足の方にもおすすめです!
- 開講日:2025年6月7日(土曜日)、6月14日(土曜日)、6月21日(土曜日)、7月5日(土曜日)、7月12日(土曜日)、7月19日(土曜日)、8月2日(土曜日)、8月9日(土曜日)
- なお、開講日は変更となる場合があります。
- 受講日時:土曜日の午前10時~11時
- 回数:全8回
- 対象:市内在住・在勤・在学で修了まで受講できる人
- 定員:20人(抽選)
- 費用:無料
- 持ち物:室内履き、汗拭きタオル、飲み物、動きやすい服装
申し込み方法
いばらき電子申請・届出サービスまたは電話でお申し込みください。抽選結果は、メールまたは電話で連絡します。
申し込み期間
2025年4月16日(水曜日)午前9時から4月25日(金曜日)午後5時まで。
電話での申し込みは、午前9時から午後5時まで(ただし、月曜日は除く)
申し込み先
若松公民館 電話:0479-46-1115
4月16日(水曜日)から受付開始の短期講座
開講予定の短期講座については次のとおりです。各講座の詳細ページをご確認のうえ、お申し込みください。
- おいしいコーヒー基礎講座(若松公民館)
- 大人のバルーンアート(若松公民館)
- 季節の寄せ植え教室(若松公民館)
- 多肉植物の寄せ植え(若松公民館)
- ストレス発散!夜のボクサビクス(若松公民館)
- 今から始める終活準備(若松公民館)
- 簡単でおいしいパン作り(若松公民館)
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
イベント情報をカレンダーに取り込む機能の説明
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 若松公民館
〒314-0255 茨城県神栖市砂山15
電話:0479-46-1115 FAX:0479-40-1120
メール:w-kominkan@city.kamisu.ibaraki.jp
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。