高校生奨学金
神栖市奨学資金条例に基づき、社会に有為な人材を育成することを目的として、優秀でありながら経済的理由によって修学が困難な高校生に対し、学資の給与をおこなっております。
2024年12月、募集案内を掲載しました。
令和7年度神栖市奨学生(高校生)募集案内
給与額、募集人員、給与期間および奨学資金の交付について
- 給与額:月額7,000円
- 募集人員:3人
- 給与期間:希望する人が2025年4月から在学する学校における正規の修学期間
- 奨学資金の交付について:3か月分をまとめて口座振込(振込月:5・8・11・1月)
申し込み期間
- 2024年12月9日(月曜日)~12月20日(金曜日)
- ただし、土曜日、日曜日は除きます
- 受付時間:午前9時~午後5時
申請書類の配布開始日
申請書類は12月2日(月曜日)から学務課(神栖市役所 本庁舎5階)、波崎教育事務所(波崎総合支所・防災センター1階)で配布します。
申請できる人
- 本人
- 保護者
申し込みに必要な書類
- 奨学生願書
- 在学する学校長等の奨学生推薦調書(学校の様式は不可、本人開封無効のため必ず開封せずに提出すること)
- 生活保護法による保護を受けていることを証明する書類、またはこれに準ずることを証明する書類(民生委員の証明や児童扶養手当の証明など)
- 世帯全員が記載されている住民票の写し(本籍地および続柄が記載されているもの)
- 完納証明書(申込者の世帯員および家計支持者の完納証明書が必要)
- 令和5年分の所得を証明する書類(世帯全員の分、詳細は次の項目を参照してください)
- 奨学生願書:手書き用 (PDF 78.1KB)
- 奨学生願書:パソコン入力用 (Word 40.5KB)
- 奨学生願書(記載例) (PDF 105.6KB)
- 奨学生推薦調書:手書き用 (PDF 52.9KB)
- 奨学生推薦調書:パソコン入力用 (Word 10.8KB)
-
奨学生推薦調書(記載例) (PDF 64.3KB)
奨学生推薦調書(記載例)は学校の先生が調書を書く時の参考資料です。 - 住民票・戸籍の証明書交付(発行)
- 税務証明
所得を証明する書類(世帯全員の分)について
世帯全員分の令和5年分(2023年分)の所得を証明する次の書類を提出してください。
なお、1人で2つ以上の収入があるときは、それぞれの収入を証明するものが必要となります。
- 事業所発行の源泉徴収票
- 住民税申告書の写し
- 確定申告書の写し
- 年金を受給している場合は証書の写しなど
申し込み窓口・お問い合わせ先
神栖市教育委員会 学務課
〒314-0192 神栖市溝口4991-5 神栖市役所 本庁舎5階
電話:0299-77-7347
奨学生の資格(対象者)
次の要件を全て満たす人が対象です。
- 神栖市に1年以上住所がある人のお子さんやきょうだい
- 健康で学業、人物ともに優秀である
- 令和7年度に高等学校に入学予定または在学中で、保護者が生活保護法に規定する要保護者またはこれに準ずると認められる人である
- 世帯の市税等が完納されていること
奨学生推進基準
奨学生の選考および決定
神栖市奨学生選考審査会の審査を経て、2月~3月に本人へ内定通知を送付する予定です。
奨学資金の返還
高校生奨学資金は給与のため、返還する必要はありません。
申請先・お問い合わせ先
学務課 電話:0299-77-7347
なお、本事業は予算の議決状況により、内容が変更となる場合があります。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 学務課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎5階
電話:0299-77-7347 FAX:0299-77-7703
メール:gakko@city.kamisu.ibaraki.jp
学務課 電話:0299-77-7347
波崎教育事務所 電話:0479-44-5133
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。