コミュニティ・スクール
神栖市では、学校・家庭・地域が一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」づくりのため、市内の小中学校に「コミュニティ・スクール」の導入を進めています。
2024年4月にモデル校として深芝小学校と神栖第一中学校に先行導入し、2025年4月から、市内全ての小中学校で導入します。
コミュニティ・スクールとは
コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置した学校のことを指します。
近年の社会情勢の急激な変化のなか、子どもたちを取り巻く環境や学校が抱える課題はますます複雑化・多様化しており、これから先の子どもたちの豊かな成長のためには、「社会総掛かり」での教育の実現が不可欠と言われています。
コミュニティ・スクールは、学校・家庭・地域が「どのような子どもたちを育てたいか」「そのために何を実現していくのか」という目標やビジョンを共有し、その目標のもとでともに知恵を出し合って、連携・協働しながら子どもたちの成長を支える仕組みです。
学校運営協議会とは
各小中学校に設置される学校運営協議会は、地域住民や保護者、教職員、学識経験者などが委員となり、法律に定められた一定の権限と責任を持って学校運営に関わる機関です。
校長が作成する学校運営の基本方針の承認や、学校運営について教育委員会または校長に対して意見を述べるなどの権限を持つほか、子どもたちの学びの充実や課題解決のために必要な支援などについて協議していきます。
学校評議員制度から学校運営協議会制度へ
これまで神栖市で運用されてきた学校評議員制度では、校長の求めに応じて評議員が個人の立場で意見を述べるもので、制度上、学校運営に直接関わったり、何らかの決定をおこなったりするものではありませんでした。
これに対し学校運営協議会は合議制の機関であり、一定の権限と責任を持って、当事者として学校運営に参画する点に違いがあります。
神栖市では、学校評議員制度から学校運営協議会制度に移行することで、学校・家庭・地域の相互理解と信頼関係をより一層深めるとともに、学校運営に地域の声を積極的に生かし、よりよい教育の実現と特色ある学校づくりを進めていきます。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 文化スポーツ課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎5階
電話:0299-77-7495 FAX:0299-77-7703
メール:b-sports@city.kamisu.ibaraki.jp
文化生涯学習グループ 電話:0299-77-7495
スポーツ推進グループ 電話:0299-77-7529
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。