申し込みの流れ(電気自動車普及促進事業補助金)
2022年5月、補助金の実績報告書の提出について更新しました。
補助金の申し込み
電気自動車の初度登録前に、環境課窓口に補助金の申請をします。
申請するときに必要な書類
- 申請書
環境課窓口で受け取るか、次のリンク先をご確認ください。 - 車両本体価格が記載された書類の写し、見積書、注文書、明細書など
ただし、リースの場合には、これに加えてリース元およびリース料金の算定根拠が明示されている書類の写しも添付してください。 - 法人等の場合にあっては、法人市民税の納税証明書及び法人所在証明書
ただし、個人事業主等(事業主の住所が市内にある場合に限ります)の場合は、申請者が営む事業及びその内容を記した書類及び市内での営業活動が確認できる書類を提出してください。 - その他市長が必要と認める書類
市税完納証明書、法人市民税の納税証明書及び法人所在証明書について
完納証明書、納税証明書(法人市民税用) 及び法人所在証明書は、課税課市民税グループ(本庁舎2階)で取得できます。
ただし、代理人が取得する場合には委任状が必要です。
書類審査と交付決定・却下通知の送付
書類審査をおこない、交付決定通知を送付します。
なお、却下の場合は却下通知を送付します。
電気自動車の初度登録・登録完了
内容が変更になる場合には、事業変更等承認申込書および関係書類の提出が必要です。
用紙は環境課窓口で受け取るか、前述の「各種様式(電気自動車普及促進事業補助金)」のページをご確認ください。
補助金の実績報告書の提出
必要な書類は次のとおりです。
- 実績報告書
環境課窓口で受け取るか、前述の「各種様式(電気自動車普及促進事業補助金)」のページをご確認ください。 - 補助事業に係る領収書等の写し
- 領収書・ローン契約書・リース契約書 など
- 領収書やローン契約書等の宛名は原則、申請者本人となります。
- 領収書等の写しを添付できない場合は、購入(販売)・リース借受証明書等を添付してください。
- 自動車検査証の写し
- その他市長が必要と認める書類
- 補助金の請求書
環境課窓口で受け取るか、前述の「各種様式(電気自動車普及促進事業補助金)」のページをご確認ください。 - その他市長が必要と認める書類
書類審査・補助金の交付確定など
提出いただいた実績報告書等を審査し、適正である場合には補助金交付確定通知を送付し、補助金の振込みをおこないます。
注意事項
- 交付確定を受けた車両は、交付確定を受けた日から3年間は、廃車・売却などの処分ができなくなります。事故などやむをえない理由がある場合には、処分することができますが、その際には、処分をする前にあらかじめ市長の承認を受ける必要があります。
- 補助金の申請は、電気自動車の販売店等にその手続きの代行を依頼することができますが、提出書類の不足、内容の不備および提出期限を越えてからの補助金申込等のトラブルの原因とならないよう、必ず申込者本人が内容を確認してください。
2022年度の受付開始日
2022年4月1日(金曜日)です。
申請のタイミング
補助金の申請を受付してから、交付決定通知(なお却下の場合は却下通知)を送付するまでおおむね2週間程度かかります。
交付決定通知を受けてからの初度登録・取り付け工事になりますので、余裕をもって日程を組んでください。
電気自動車の導入
車両の初度登録前に、申し込んでください。
電気自動車用急速充電スタンドの設置
スタンドの取り付け工事前に申し込んでください。
このページに関するお問い合わせ
生活環境部 環境課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎1階
電話:0299-90-1146 FAX:0299-90-1031
メール:kankyo@city.kamisu.ibaraki.jp
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。