4月1日から、ごみの分別などが変わりました
4月からのごみの出し方を再確認をお願いします
2024年4月1日からごみの出し方が変更になりました。現在、分別不良が原因で、ごみが収集されずに残ってしまうケースが多く発生しています。新しい分別方法をよく確認してごみを出しましょう。
詳しいごみの出し方については「2024年4月1日から使用するごみの分別ガイドブック・ポスター」をご確認ください。(2024年11月更新)
不燃ごみが回収されない場合
「不燃ごみ」の中に「可燃ごみ」が混入してしまい、分別不良で収集されない事例が多く報告されています。
回収されない主な理由については、次のとおりです。
- ペットボトルが入っている
- 資源とならない繊維類(汚れあり・わた入り)が入っている
汚れの取れないペットボトルや資源とならない繊維類は、4月1日から「可燃ごみ」で出していただくよう変更となりましたのでご注意ください。
間違えやすい品目
ごみの出し方の間違えやすい品目については次のとおりです。
プラスチック類(プラマークのあるもの)
トレイ・プラスチック容器・ペットボトルなど
- 汚れが取れる場合
-
資源(プラスチック類)
- ラベル・キャップは外して一緒の袋に入れる
- 汚れが取れない場合
- 可燃ごみ
繊維類
布製品など
- 汚れが取れる場合
- 資源(古着・古布類)
- わた入りのものは資源にならないため、可燃ごみで出す
- 汚れが取れない場合
- 可燃ごみ
ビン・缶
- 汚れが取れる場合
- 資源(ビン・缶)
- キャップは外して不燃ごみで出す
- 汚れが取れない場合
- 不燃ごみ
ごみ集積所の収集日
- 神栖地域
-
3月までの収集日と変わりません。収集日については、次のリンク先でご確認ください。お使いの集積所が何番の地区に該当するかについては、廃棄物対策課までご確認ください。
- 波崎地域
-
可燃ごみの収集日は3月までと変わりません。不燃ごみや資源等の収集日が変更となっていますので、次のリンク先でご確認ください。お使いの集積所が何番の地区に該当するかについては、廃棄物対策課までご確認ください。
ごみ集積所用の掲示物(サイズ:A4またはA3)
廃棄物対策課では、ごみの出し方や収集日などを記載しているパウチ加工(透明なフィルムで紙を挟み込み熱圧着させた加工)の簡易的な掲示物を作成しています。
掲示物の例を次のリンク先からダウンロードすることができます。例示した内容以外についてもご用意いたしますので、廃棄物対策課にご相談ください。
4月1日からの変更点
3月31日までの分別と4月1日からのごみの分別の変更点などを記載しています。
そのほか「ごみの分別カレンダー」や「神栖ごみ分別アプリ」について、紹介しています。
ごみの分別ガイドブック等をお持ちでない方へ
次の場所で配布していますので、ご利用ください。
- 廃棄物対策課(神栖市役所 本庁舎1階)
- 市民生活課(波崎総合支所・防災センター 1階)
その他一部公共施設でも配布しています。詳細は次のリンク先でご確認ください。また、まとまった部数が必要な場合は、事前に廃棄物対策課へご連絡ください。
ダウンロードする場合
お住まいの地域を確認のうえ、次のリンク先からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
生活環境部 廃棄物対策課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎1階
電話:0299-90-1148 FAX:0299-90-1031
メール:haiki@city.kamisu.ibaraki.jp
リサイクル推進グループ 電話:0299-90-1148
処理対策グループ 電話:0299-90-1530
第一リサイクルプラザ 電話:0299-96-8075
第二リサイクルプラザ 電話:0479-44-2071
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。