2022年度に実施した防災訓練
2023年3月12日(日曜日)、神栖第一中学校区・神栖第三中学校区を対象とした総合防災訓練を実施し、その様子を掲載しました。(2023年3月更新)
令和4年度神栖市総合防災訓練(2023年3月実施)
訓練では、茨城県沖を震源とする震度6強の地震を観測し、茨城県沿岸に大津波警報が発表されたことを想定して、13か所の訓練会場による津波避難訓練を実施し、573人の市民が参加しました。
また、メイン会場の神栖第一中学校では、防災ヘリの展示をはじめ、初期消火訓練や応急給水訓練など各種訓練を実施し、防災啓発コーナーでは防災の啓発活動をおこないました。




訓練実施概要
実施日時
2023年3月12日(日曜日)午前9時から10時15分
訓練会場
- 神栖第一中学校(神栖市知手100-3)
- 神栖市中央公民館及び文化センター(神栖市溝口4991-4)
- 軽野小学校(神栖市知手2-2)
- 神栖第三中学校(神栖市知手中央7-1-17)
- 軽野東小学校(神栖市奥野谷5746-2)
- 横瀬小学校(神栖市横瀬1276-15)
- 神栖市武道館(神栖市溝口4991-10)
- 神栖市保健・福祉会館(神栖市溝口1746-1)
- うずもコミュニティセンター(神栖市知手中央7-1-6)
- 鹿島ポートホテル(神栖市知手中央1-9-1)
- 株式会社ウィンド・パワー本社(神栖市南浜3-226)
- 海浜第一住宅A,B,C,D棟(神栖市南浜1-2)
- 海浜第二住宅E,F,G,H棟(神栖市南浜1-4)
- 海浜第三住宅I,J棟(神栖市南浜1-8)
- 関東財務局水戸財務事務所合同宿舎鹿島知手住宅3号棟(神栖市知手中央5-1-3)
- 施設案内 神栖第一中学校(避難場所)
- 施設案内 神栖市中央公民館及び文化センター(避難場所)
- 施設案内 軽野小学校(避難場所)
- 施設案内 神栖第三中学校(避難場所)
- 施設案内 軽野東小学校(避難場所)
- 施設案内 横瀬小学校(避難場所)
- 施設案内 神栖市武道館(避難場所)
- 施設案内 神栖市保健・福祉会館(避難場所)
- 施設案内 うずもコミュニティセンター(避難場所)
- 鹿島ポートホテル(Googleマップ)
- 株式会社ウィンド・パワー本社(Googleマップ)
- 海浜第一住宅A,B,C,D棟(Googleマップ)
- 海浜第二住宅E,F,G,H棟(Googleマップ)
- 海浜第三住宅I,J棟(Googleマップ)
- 関東財務局水戸財務事務所合同庁舎鹿島知手住宅3号棟(Googleマップ)
訓練対象地域
高浜、石神、芝崎、萩原、日川、横瀬、知手、柳堀、奥野谷、溝口、田畑、一貫野、亀の甲団地、奥野谷浜、知手浜、日川浜、知手中央仲町、知手中央東町、南浜、横瀬団地、知手浜東団地
訓練内容
全会場共通
- 津波避難訓練
- 避難所開設・避難者受入訓練
神栖第一中学校(メイン会場)のみ実施
- 応急手当訓練
- 煙体験訓練
- 初期消火訓練
- 応急給水訓練
- 防災啓発コーナー
- 防災ヘリ展示
- 終了式
訓練詳細
地域ポイントカード対象事業
この訓練は地域ポイントカード対象事業です。
訓練に参加した人は、地域ポイントカード「ココくんポイント」クーポン券がもらえます。
注意事項
- 避難行動要支援者などの特別な場合を除き、原則徒歩で避難してください
- 感染症対策として、マスクの着用や手指消毒のご協力をお願いします
- 体調不良の人は訓練に参加せず、自宅で避難経路や非常時の持ち出し品について考えてみましょう
- 神栖一中周辺では、防災ヘリの離発着により騒音が発生しますのでご留意ください
- 災害発生などの理由で訓練を中止する場合、防災行政無線や防災ラジオ、市メールマガジンでお知らせします
このページに関するお問い合わせ
生活環境部 防災安全課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎3階
電話:0299-90-1126 FAX:0299-92-4917
メール:boan@city.kamisu.ibaraki.jp
交通防犯グループ 電話:0299-90-1131
消防グループ 電話:0299-90-1149
防災・危機管理グループ 電話:0299-90-1126
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。