令和7年度神栖市総合防災訓練
神栖市では、市民の皆さんの防災に関する知識と意識の高揚を図るため、2025年7月12日(土曜日)に波崎第二・四中学校区を対象に総合防災訓練を実施します。ぜひご参加ください。
はさき保健・交流センター(メイン会場)では、災害体験VRや起震車、自衛隊の資機材の展示などさまざまな訓練を実施しますので、ご自身の避難経路を確認後、ぜひメイン会場にお越しください。
なお、当日は、防災行政無線や防災ラジオ・神栖市メールマガジンなどで、訓練情報が配信されます。また、大雨による被害が全国各地で発生していることから、洪水による浸水が想定される地域にお住まいの方へ向けて、防災行政無線でお知らせしますので、この機会に災害時のご自身の避難先や避難経路を確認してください。
訓練概要
台風接近により気象庁から洪水警報が発表されることを想定して、洪水避難訓練を実施します。
詳細については次のチラシをご覧ください。
実施日時
- メイン会場(はさき保健・交流センター):2025年7月12日(土曜日)午前9時から11時(雨天決行)
- 前述以外の会場:2025年7月12日(土曜日)午前9時から10時(雨天決行)
訓練会場
- メイン会場:はさき保健・交流センター(神栖市土合本町1-8762-11)
- 波崎第二中学校(神栖市矢田部3120)
- 神栖市教育センター(神栖市矢田部3024)
- やたべ土合小学校(神栖市土合南3-16-36)
- 波崎第四中学校(神栖市土合北1-8-10)
- 矢田部公民館(神栖市土合本町3-9809-15)
- 植松小学校(神栖市土合本町4-9809-2)
- 波崎高校(神栖市土合本町2-9928-1)
- 土合体育館(神栖市土合北1-7-60)
- 施設案内 神栖市はさき保健・交流センター(避難場所)
- 施設案内 波崎第二中学校(避難場所)
- 施設案内 神栖市教育センター(避難場所)
- 施設案内 やたべ土合小学校(避難場所)
- 施設案内 波崎第四中学校(避難場所)
- 施設案内 矢田部公民館(避難場所)
- 施設案内 植松小学校(避難場所)
- 施設案内 波崎高校(避難場所)
- 施設案内 土合体育館(避難場所)
訓練対象地域
仲新田、清水、東海、西前宿、上中、川尻、押植、土合東、土合西、土合中央、土合南、土合本町中、東松下、西松下、十町歩の一部、日和山の一部
訓練内容
全会場共通
- 洪水避難訓練
- 避難所開設・避難者受入訓練
- 備蓄品配布訓練
はさき保健・交流センター(メイン会場)のみ実施
- 災害体験訓練
- 初期消火訓練
- ロープ結索訓練
- 応急手当訓練
- 煙体験訓練
- 自衛隊資機材の展示
- 防災啓発コーナー
- 応急給水訓練
- 炊き出し訓練
- ペット同行避難訓練
- 訓練講評
ペット同行避難訓練
ペット同行避難訓練は、はさき保健・交流センターにて実施します。
ペット同行避難は、犬(特定犬除く)、猫のみ受け入れ可能で、飼い主でケージ・キャリーバッグを用意してください。
地域ポイントカード対象事業
この訓練は地域ポイントカード対象事業です。
訓練に参加した人は、地域ポイントカード「ココくんポイント」クーポン券がもらえます。
注意事項
- 避難行動要支援者などの特別な場合を除き、原則徒歩で避難してください
- 体調不良の人は訓練に参加せず、自宅で避難経路や非常時の持ち出し品について考えてみましょう
- 災害発生などの理由で訓練を中止する場合、防災行政無線や防災ラジオ、市メールマガジンでお知らせします
- 訓練の内容は変更となる場合があります
このページに関するお問い合わせ
生活環境部 防災安全課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎3階
電話:0299-90-1126 FAX:0299-92-4917
メール:boan@city.kamisu.ibaraki.jp
交通防犯グループ 電話:0299-90-1131
消防グループ 電話:0299-90-1149
防災・危機管理グループ 電話:0299-90-1126
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。