警察署からのお知らせ
次の3つのお知らせを掲載しました。(2023年3月更新)
- ニセ電話詐欺にご注意!
- 茨城県警察防犯アプリ「いばらきポリス」誕生
- ひばりくん防犯メールに登録を
ニセ電話詐欺にご注意!
市内でニセ電話詐欺が発生しています。
不審な電話を受けたら、家族に相談し、お近くの警察や交番に110番通報してください。
次のチラシで効果的な対策を紹介していますの参考にしてください。
茨城県警察防犯アプリ「いばらきポリス」誕生
この茨城県警察公式アプリは、皆さんの安全安心に役立つ情報や便利機能を備えた防犯アプリです。
配信情報
- 犯罪発生情報
- 交通事故発生情報
- 不審者情報
- ニセ電話詐欺関連情報
- 防犯情報
アプリで使える便利な機能
- ちかん対策機能
- 110番通報機能
- 位置情報共有機能
アプリの入手方法
次のリンク先からダウンロードしてください。
ひばりくん防犯メールに登録を
茨城県警察では、みなさんの身近で発生する犯罪等の情報を携帯電話やパソコンに配信しています。
メールは、警察本部や県内の警察署から配信され、受信したい警察署や配信情報を選択することができます。
配信情報
- 子どもや女性対象の犯罪、声かけ、不審者、ちかん
- ニセ電話詐欺、悪質商法
- 行方不明者、身元不明者の情報提供依頼
- ひき逃げ交通事故、交通事故防止の注意喚起
- 警察からのお知らせ、各種イベント情報
登録方法
次のメールアドレスに空メールを送信し、返信メールの内容にしたがって手続きをお願いします。
メール:login@mail1.police.pref.ibaraki.jp
登録用のQRコードは次のチラシにあります。
「ながら見守り活動」で通学路の安全対策!
「ながら見守り活動」とは、ウォーキング、ジョギング、買い物、犬の散歩、花の見守りなどの日常活動をおこなう際に、防犯の視点を持って子どもの見守りをおこなうものや、企業による社会貢献活動の一環として、事業者が日常の事業活動をおこないながら子どもの見守りをおこなうものです。
登下校時の子どもの動向に目を配り、不審者の目撃、事件・事故の際の子どもの一時的な保護、警察への通報についてご協力をお願いします!
歩行時の安全な道路横断に関する映像資料の配信
道路横断時の交通事故防止のため、歩行時の安全な道路横断に関する映像資料を作成し、YouTubeに掲載しました。次のリンク先でご覧になれますので、日々の交通事故防止に役立ててください。
自動車の盗難にご注意!
市内では、自動車の盗難が多発しています。日頃の心がけを忘れず、複数の防止対策で被害を未然に防ぎましょう。また、深夜に施錠されている状態でも盗難にあっています。
狙われやすい自動車
- 年式が新しい高級車(レクサス、ランクル、アルファード、ヴェルファイアなど)
- ハイブリッド車(プリウス、アクア)
- 貨物自動車(キャンター、ファイター)
- 商業用バン(ハイエース)
盗難防止対策
- 車を離れる際のドアロック
- 盗難防止機器の活用(イモビライザーの装着、バー式ハンドルロック、GPS装置、振動センサー)
- 駐車場の対策(センサーライト、防犯カメラの設置)
不審者や不審な車を見かけたら110番通報、または神栖警察署(電話:0299-90-0110)までご連絡お願いします。
空き巣被害にご注意!
市内では、空き巣被害が多発しています。
無施錠の侵入被害は、窓が約3割、出入口が約7割の割合で侵入されています。外出する際は、たとえ少しの時間でも、確実に鍵を掛けましょう。また、在宅中も鍵を掛ける習慣をつけましょう。
泥棒は、侵入に時間がかかるのを嫌がります。窓ガラスには防犯フィルムやサッシには補助鍵などの対策を施しましょう。センサーライトや防犯カメラ、警報器などの防犯装置を活用しましょう。
給付金詐欺にご注意!
新型コロナウイルスに関する定額給付金を口実とした詐欺に注意しましょう。
市職員、警察官、弁護士、息子や孫を装って「定額給付金や休業協力金」などの申請を口実に、キャッシュカードを盗まれお金を引き出される詐欺に注意してください。
給付金などの申請にキャッシュカードは使いません。また、暗証番号をお尋ねすることやATMによる手続きも絶対にありません。
「キャッシュカードは絶対に渡さない。」
相談先
不安を感じたら行動をする前に、次にご相談ください。
- 消費者ホットライン188(局番なしの3桁番号)
- 警察相談専用電話(#9110)
- 神栖警察署(電話:0299-90-0110)
このページに関するお問い合わせ
生活環境部 防災安全課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎3階
電話:0299-90-1126 FAX:0299-92-4917
メール:boan@city.kamisu.ibaraki.jp
交通防犯グループ 電話:0299-90-1131
消防グループ 電話:0299-90-1149
防災・危機管理グループ 電話:0299-90-1126
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。