住宅用火災警報器の配布
住宅用火災警報器は、住宅火災の被害軽減等を目的とし、2004年の消防法改正により設置が義務化されています。
統計によると、火災による死者数の半数が65歳以上の高齢者で占められており、その原因の多くが「逃げ遅れ」によるものとなっていることから、市では高齢者がいる世帯を対象に、一般社団法人茨城県消防設備協会より寄贈された住宅用火災警報器を配布します。
2021年10月、様式を更新しました。
対象者
次のすべてを満たす方が対象です。
- 市内に個人の住宅を所有している(アパートなど共同住宅は対象外)
- 住宅用火災警報器を未設置
- 65歳以上の方がいる世帯
- 世帯全員に市税の滞納がない
- 防災安全課窓口で受け取りが可能
配布個数
150個
申し込み方法
次の書類を申し込み窓口に提出してください。
申請は1世帯1個のみ、1回まで、先着順です。
必要なもの
- 神栖市住宅用火災警報器交付申請書
交付申請書は防災安全課窓口にもあります。
様式ダウンロード
申し込み先
防災安全課(神栖市役所 本庁舎3階)
このページに関するお問い合わせ
生活環境部 防災安全課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎3階
電話:0299-90-1126 FAX:0299-92-4917
メール:boan@city.kamisu.ibaraki.jp
交通防犯グループ 電話:0299-90-1131
消防グループ 電話:0299-90-1149
防災・危機管理グループ 電話:0299-90-1126
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。