2025年9月7日執行 茨城県知事選挙

ページ番号1013034 掲載日 2025年8月1日

印刷大きな文字で印刷

2025年9月7日(日曜日)は、茨城県知事選挙がおこなわれます。

選挙期日(投票日)

2025年9月7日(日曜日)

告示日

2025年8月21日(木曜日)

投票時間

午前7時から午後6時まで

選挙すべき人員

1人

選挙公報

選挙公報は、選挙期日の前々日までに新聞折り込みでお届けするほか、コンビニなどにも配置します。

候補者情報

県のホームページに、候補者情報のほか、選挙公報が掲載される予定です。
なお、県のホームページのリンク先は、県のホームページで公開され次第、掲載します。

関連情報

茨城県知事選挙に関する立候補予定者説明会などの情報は、県のホームページをご確認ください。

市内投票所で投票できる方

国籍
日本国民である方
年齢
2007年9月8日以前に生まれた方
住所

2025年5月20日までに神栖市に転入の届け出をし、3か月以上市内に住所を有する方。ただし、投票される日までに、神栖市から茨城県内に転出された方は、「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」をお持ちになれば、神栖市での投票ができます。(「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」は、最寄りの市町村の戸籍担当課窓口で原則無料で発行できます)。なお、「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」をお持ちにならない場合は、引き続き県内に住所を有しているかの確認をさせていただきます。

その他
2025年9月7日現在で、公職選挙法の規定による選挙権の停止を受けていない方

投票所

神栖市では当日投票所を35か所設けています。
入場整理券に記載されている投票所で投票してください。

投票所の地図などは次のリンク先で確認できます。

投票所入場整理券

入場整理券は、世帯ごとに郵送します。

入場整理券がないときは

入場整理券が届いていない場合や紛失したときは、本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)を投票所に持参し、受付係に申し出てください。

期日前投票

当日都合が悪い方は、期日前投票をご利用ください!
期日前投票は、市内8か所のどの投票所でも投票できます。

投票日に仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭などで投票に行けないときは、入場整理券を持参のうえ、期日前投票所において宣誓書を記入することにより、投票することができます。

入場整理券の裏面に期日前投票のための宣誓書を設けました。
期日前投票の際、あらかじめ投票する方の氏名、生年月日、住所、日付を記入していただくと、スムーズに受け付けできます。

なお、期日前投票制度の概要については、次のリンク先をご確認ください。

会場と実施日時

期日前投票は、次の8か所で実施します。

神栖市役所 本庁舎

  • 会場:2階201会議室
  • 日時:2025年8月22日(金曜日)から9月6日(土曜日)まで
  • 時間:午前8時30分から午後8時まで
  • 所在:神栖市溝口4991-5

波崎総合支所

  • 会場:2階
  • 日時:2025年8月22日(金曜日)から9月6日(土曜日)まで
  • 時間:午前8時30分から午後8時まで
  • 所在:神栖市波崎6530

若松公民館

  • 会場:1階ロビー
  • 日時:2025年8月23日(土曜日)から8月29日(金曜日)まで
  • 時間:午前9時から午後6時まで
  • 所在:神栖市砂山15

かみす防災アリーナ

  • 会場:研修室(リハーサル室)
  • 日時:2025年8月23日(土曜日)
  • 時間:午前10時から午後6時まで
  • 所在:神栖市木崎1219-7

ライフガーデン神栖駐車場

  • 会場:バス(駐車場に配置)
  • 日時:2025年8月24日(日曜日)
  • 時間:午前10時から午後6時まで
  • 所在:神栖市平泉8-76

うずもコミュニティセンター

  • 会場:1階ロビー
  • 日時:2025年8月26日(火曜日)・8月27日(水曜日)
  • 時間:午前10時から午後6時まで
  • 所在:神栖市知手中央7丁目1-6

はさき保健・交流センター

  • 会場:会議室
  • 日時:2025年8月30日(土曜日)・8月31日(日曜日)
  • 時間:午前10時から午後6時まで
  • 所在:神栖市土合本町1丁目8762-11

平泉コミュニティセンター

  • 会場:多目的ホール入口前
  • 日時:2025年9月2日(火曜日)・9月3日(水曜日)
  • 時間:午前10時から午後6時まで
  • 所在:神栖市平泉2751-2

不在者投票

投票所に行くことができない場合でも投票することができます。
投票用紙等の郵送に日数を要するため、お早めにお手続きをしてください。

出張先・旅行先などの滞在地での不在者投票

あらかじめ、神栖市選挙管理委員会に不在者投票の投票用紙などの交付請求をしてください。
請求方法は、次のどちらかです。なお、電子メール、FAXでの請求はできません。

郵送または直接持参による請求

  • 「不在者投票宣誓書兼請求書」を神栖市選挙管理委員会事務局に郵送するか、直接持参してください。
  • 神栖市から茨城県内に転出された方は、「不在者投票宣誓書兼請求書」に併せて「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」を提出してください。「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」は、最寄りの市町村の戸籍担当課窓口で原則無料で発行できます。
  • 「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」の添付がない場合は、「不在者投票宣誓書兼請求書」による確認申請に基づき、引き続き県内に住所を有しているかの確認をさせていただきます。
  • 請求に係る郵送代は請求者の負担となります。

マイナポータルのぴったりサービスによる請求

  • マイナポータルのぴったりサービスからオンラインで請求してください。
  • 請求には、電子証明書を格納したマイナンバーカードが必要です。詳しくは、次のリンク先をご確認ください。

投票の流れなど、詳しくは、次のリンク先をご確認ください。

入院している病院などでの不在者投票

都道府県が指定した施設であれば、その施設で不在者投票ができますので、直接、施設に申し出てください。

郵便等による不在者投票

身体障害者手帳や介護保険の被保険者証等をお持ちの方で次の要件に該当する方は、自宅などで郵便等による不在者投票ができます。この制度を利用する場合、「郵便等投票証明書」を発行するため、事前に神栖市選挙管理委員会への申請が必要です。

郵便等投票証明書発行の要件

発行の要件となる障害とその程度については、次のとおりです。

身体障害者手帳
  • 両下肢、体幹、移動機能の障害:1級または2級
  • 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害:1級または3級
  • 免疫、肝臓の障害:1級から3級
戦傷病者手帳
  • 両下肢、体幹の障害:特別項症から第2項症
  • 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害:特別項症から第3項症
介護保険の被保険者証
要介護状態区分:要介護5

代理記載の要件

郵便等投票証明書の交付を受けた方で、次の要件に該当する方は、届け出をすることにより代理記載が認められます。

身体障害者手帳
上肢、視覚の障害:1級
戦傷病者手帳
上肢、視覚の障害:特別項症から第2項症

投票用紙などの請求期限

請求期限は、2025年9月3日(水曜日)までとなります。
郵便等による不在者投票を申請する場合は、お早めに神栖市選挙管理委員会へお問い合わせください。

選挙人名簿登録者数

決定次第、掲載します。

開票について

開票日時

2025年9月7日(日曜日)午後8時
即日開票します。

場所

神栖市民体育館(神栖市溝口4991-4)

参観

入場開始は午後7時30分からです。
混雑した場合は、入場制限することがありますのでご了承ください。

投票・開票速報

投票状況および開票状況は、選挙当日に掲載します。

このページに関するお問い合わせ

選挙管理委員会(総務課内)
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎3階
電話:0299-90-1125 FAX:0299-90-1112
メール:somu@city.kamisu.ibaraki.jp

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。