ふるさと納税寄附金の使い道

ページ番号1008554 掲載日 2021年11月1日 更新日 2025年9月19日

印刷大きな文字で印刷

2025年9月、令和6年度ふるさと納税活用事業について掲載しました。

皆さんからいただいた寄附金は、次の事業に活用させていただきます。
寄附される時に使途を指定してください。

  • まちづくり・地域振興・産業振興
  • 子育て・教育・医療・福祉
  • 防災・安全・安心
  • 自治体にお任せ

使いみち情報

全国の皆さんからいただいた寄附金は、まちづくりや子育てなど指定された分野ごとに活用させていただいています。温かいご支援のおかげで、たくさんの事業に取り組むことができています。

これまでに活用させていただいた事業などの一例をご紹介します。

令和6年度ふるさと納税活用事業

医療特別対策事業

写真:訪問者9名と市長

市内の専門研修施設や市内外の医療者とともに、ベテランから若手までがワクワクしながら学び・働き・活躍する環境づくりを目指す「神栖市若手医師きらっせプロジェクト」を推進し、若手医師の就業促進に向けて、医療機関における教育研修環境の整備やコンビナート企業を支える産業医の育成などを支援しました。令和7年度には、神栖産業医トレーニングセンターに内科専門医資格を持った医師をはじめ、産業医や社会医学系専門医を目指す医師が新たに7人赴任しました。

観光振興事業

写真:ライトアップされ鮮やかに咲いている夜桜

観光振興と地域活性化を推進するために、市内で開催される「かみす七夕まつり」、「きらっせ祭り」、「かみす舞っちゃげ祭り」に助成をおこない、延べ205,000人が来場しました。また、市の魅力度向上を図るために、チャンバラ合戦や桜のライトアップなど大人から子どもまで楽しめる「桜まつり」を神之池緑地で実施し、延べ25,140人が来場しました。

出産・育児支援事業

写真:神栖市子育て応援ギフトカタログ

子育て世帯への経済的な支援のため、妊娠32週以降に保健指導を受けた妊婦または出生届を提出した保護者に育児等の補助となる品物を選べるギフトカタログを贈呈しました。

災害等対策事業

写真:備蓄倉庫に保管された保存水

災害時における市内の各避難施設への備蓄品などの整備を図るため、保存水や備蓄用食糧、粉・液体ミルクなどを購入しました。

令和5年度ふるさと納税活用事業

まちのにぎわいづくり事業

写真:幼児用遊具

子育て環境の充実や公園利用促進のため、神之池緑地カフェに近接する芝生広場に恐竜型のジャングルジムや滑り台、ベンチ付きの砂場広場などの幼児用遊具を設置しました。

子育て支援事業

写真:子育て応援券

子育て世代の経済的な負担の軽減を図り、安心して子育てができる環境を整えることを目的に、小学校入学を控えたお子さんがいるご家庭に子育て応援券を支給しました。小学校入学に役立つ商品やサービスなどを扱う市内協賛店で使用できます。

災害等対策事業

写真:備蓄倉庫に保管された保存水

災害時における市内の各避難施設への備蓄品などの整備を図るため、保存水や備蓄用食糧、粉ミルクなどを購入しました。

民間住宅助成事業

移住・定住の促進と地域の活性化を図ることを目的として、子育て世帯や高齢者等と同居するための住宅を新築・購入した若年世帯を対象に、住宅取得費の一部を給付しています。令和5年度は、約200世帯への助成に活用させていただきました。

令和4年度ふるさと納税活用事業

まちのにぎわいづくり事業

写真:神之池緑地の鳥かん図

市のにぎわいを創出し、交流人口等の拡大を目指して、神栖市の名前の由来となった神之池と息栖神社周辺の整備に加え、波崎東部地域の活性化を図るための施策をおこなっています。息栖神社周辺整備では、市の魅力を伝え、市内への周遊を誘導するための観光拠点施設の基本設計を実施しました。神之池緑地整備では、民間活力の導入により設置したカフェに近接する場所に駐車場整備と大型遊具設置などをおこないました。波崎東部地域については、にぎわいを創出するための方針等を定める基本構想を策定しました。

医療特別対策事業

写真:医療教育の指導を受ける子どもたちの様子

医師確保に向け、企業等と連携した産業医養成プログラム等の実施や医療機関への支援をおこない、医療体制の充実・強化を図りました。また、将来の地域医療を担う人材育成に資する事業として、小・中学生を対象に、市内医療機関の医師や看護師など医療従事者の協力のもと医療教育をおこないました。

災害等対策事業

写真:倉庫に備蓄された食糧

災害時における市内の各避難施設への備蓄品等の整備を図るため、保存水や備蓄用食糧、ミルクなどを購入しました。

民間住宅助成事業

移住・定住の促進と地域の活性化を図ることを目的に、子育てや高齢者と同居するため市内に自ら居住する住宅を新築・購入した場合に、住宅取得費の一部を給付しました。

寄附の申し込みや納入方法、返礼品についての問い合わせ先

神栖市 企画部 政策企画課

  • 住所:神栖市溝口4991-5 神栖市役所本庁舎3階
  • 電話:0299-90-1120
  • FAX:0299-90-1112

このページに関するお問い合わせ

企画部 政策企画課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎3階
電話:0299-90-1120 FAX:0299-90-1112
メール:kikaku@city.kamisu.ibaraki.jp

政策推進グループ 電話:0299-95-9366
企画・統計グループ 電話:0299-90-1120

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。