自転車を活用してみませんか
2024年5月、最新の情報に更新しました。
5月は「自転車月間」です!
自転車活用推進法において、5月5日を「自転車の日」、5月1日から5月31日までを「自転車月間」としています。
安全に十分に注意しながら、ゴールデンウィーク中のレジャーや通勤などで自転車を活用しましょう!
安全で快適な自転車利用を促進するため、次のとおり自転車通行空間の整備やイベントを開催しています。
自転車通行空間の整備
矢羽根と呼ばれる自転車通行位置などを示すための路面標示と自転車ピクトグラムの整備を進めています。

整備状況
- 令和5年度
-
- 市道8-1160号線:1,800メートル(国道124号TSUTAYA鹿嶋南店前の信号~深芝小学校付近)
- 令和4年度
-
- 市道6-6号線:1,790メートル(県道44号神栖市息栖の信号~市道6-4号線)
- 市道1-9号線:12,000メートル(神栖市海浜公園付近~しおさい苑付近のシーサイド道路)
- 令和3年度
-
- 市道1-4号線:1,840メートル(国道124号矢田部中央の信号~県道117号の波崎高等学校前の道路)
- 市道1-2号線、市道1-9号線:3,070メートル(波崎総合支所付近~波崎RDFセンター、波崎RDFセンター~はさき生涯学習センター付近のシーサイド道路)
- 令和2年度
-
- 市道7-56号線、市道8-551号線:2,860メートル(国道124号神栖郵便局前の信号~県道260号)
- 市道6-4号線:2,160メートル(神栖高等学校前~国道124号)
電動アシスト自転車及び広域レンタサイクル体験乗車会(令和5年度)
2023年10月、神栖中央公園で開催された神栖フェスタの参加者を対象に、電動アシスト自転車及び広域レンタサイクルで借りることができる自転車の体験乗車会を実施しました。
また、普段の自転車利用状況等のアンケートも実施し、ご回答いただいた方に、自転車に乗る時に持ち運びに便利なサコッシュを配布しました。
電動アシスト自転車体験乗車会(令和3・4年度)
毎年11月に開催される「かみす健康スポーツまつり」の参加者を対象に、電動アシスト自転車の乗り心地が体験できる乗車会をおこないました。体験乗車の前には、交通ルールをはじめとする電動アシスト自転車の安全な乗り方について説明しました。
参加人数
- 令和5年度
- 18人
- 令和4年度
- 41人
- 令和3年度
- 54人
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
企画部 政策企画課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎3階
電話:0299-90-1120 FAX:0299-90-1112
メール:kikaku@city.kamisu.ibaraki.jp
政策推進グループ 電話:0299-95-9366
企画・統計グループ 電話:0299-90-1120
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。