路線バス福祉パス
神栖市では、高齢者や障害のある人などが、路線バスを市内で乗車または下車をする際に無料で利用できる「路線バス福祉パス」を発行しています。まだ申請していない対象者について、随時登録を受け付けしています。
2024年2月、新しい福祉パスの発送時期について掲載しました。
すでに福祉パスを持っている人へ
更新手続きはいりません。
現在発行している路線バス福祉パスの有効期限は2024年3月31日(日曜日)となっていますが、発行要件を引き続き満たす人には、新しい福祉パスを3月中旬以降に郵送します。窓口での再申請の必要はありません。
福祉パスの交付を受けるには
福祉パスの新規登録は随時募集しています。新規登録する場合は、次の内容をご確認のうえお申し込みください。
対象者
市内に1年以上居住し、次のいずれかに該当する人
- 60歳以上の人
- 身体障害者手帳の交付を受けている人:1種または1級から3級までの場合は介助者も含む
- 療育手帳の交付を受けている人:AとマルAの場合は介助者も含む
- 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人:1級の場合は介助者も含む
- 「就学困難な児童及び生徒に係る就学奨励についての国の援助に関する法律」により保護を受けている人・その扶養義務者またはその他の同居している親族
- 生活保護を受けている人
- その他市長が必要と認めた人
発行手続き
必要なものを持って受付窓口までお越しください。申請内容の確認後、当日発行いたします。
受付窓口
- 社会福祉課(保健・福祉会館 本館2階)
- 市民生活課(波崎総合支所・防災センター1階)
申請様式
必要書類
ご家族やケアマネージャーなどによる代理申請の場合は、代理人の本人確認ができる書類もお持ちください。
60歳以上の人
運転免許証や保険証など、本人確認のできる書類をお持ちください。
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人
障害者手帳の写しをお持ちください。
生活保護などを受けている人
受給者証明書等、保護を受けていることが確認できる書類をお持ちください。
受付窓口
受付時間は月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前8時30分から午後5時15分です。
- 社会福祉課(保健・福祉会館 本館2階)
- 市民生活課(波崎総合支所・防災センター1階)
対象路線
鹿島神宮駅から銚子駅の区間を運営する民営バスを利用する場合、神栖市内で乗車、もしくは下車した場合に限り、無料になります。
無料になる乗車例
- 神栖市内で乗車して、神栖市内で下車
- 神栖市内で乗車して、銚子市内で下車
- 銚子市内で乗車して、神栖市内で下車
- 鹿嶋市内で乗車して、神栖市内で下車
- 神栖市内で乗車して、鹿嶋市内で下車
ご注意ください
- 路線バスを利用するときに福祉パスを忘れた場合は現金でお支払いください。
- 福祉パスは本人のみ有効です。
- 発行要件を満たさなくなった場合や死亡・転出した場合は返却してください。
問い合わせ先
社会福祉課 社会福祉グループ
電話:0299-90-1138
このページに関するお問い合わせ
福祉部 社会福祉課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 本館2階
電話:0299-90-1138 FAX:0299-93-5002
メール:s-fukushi@city.kamisu.ibaraki.jp
社会福祉グループ 電話:0299-90-1138
保護グループ 電話:0299-90-1139
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。