母子健康手帳の交付申請(妊娠届の届け出)
妊娠がわかったら、母子健康手帳の交付申請(妊娠届の届け出)をしてください。
まずは医療機関などに行き、医師の診察を受けてください。医師から「母子健康手帳を市役所からもらってきてください」などと指示を受けたら、次の手続き窓口へ届け出てください。
2022年8月、申請様式、妊娠届の電子申請について更新しました。
手続き窓口
- 子育て世代包括支援センター
- 保健・福祉会館別館2階 子育て支援課内
- 2021年9月から、窓口で手続きする日時を事前に電話で予約できるようになりました。
- 予約先電話番号:0299-77-7011(子育て支援課少子化対策室)
- 市民生活課
- 波崎総合支所・防災センター1階
- 市民課 総合窓口グループ
- 神栖市役所 本庁舎 1階
- 日曜開庁時のみ。また、全ての手続きができるわけではありません。
取り扱い窓口の住所・地図などは次のリンク先をご確認ください。
手続きに必要な持ちもの
2016年1月から個人番号(マイナンバー)と本人確認が必要です。
- マイナンバーがわかるもの:マイナンバーカードなど
- 本人確認のできる書類:運転免許証、パスポートなど
母子健康手帳をもらった当日に医療費助成制度(マル福・神福)に申し込むには
月曜日~金曜日の平日に母子健康手帳の交付を受けた場合は、その日のうちに医療費助成を申し込むことができます。
その際、申し込みに必要なものがありますので、次のリンク先をご確認ください。
ご注意ください
日曜開庁でも母子健康手帳を交付していますが、医療福祉制度・医療費の助成の申し込み受付業務はおこなっておりません。
後日、月曜日~金曜日の開庁時間中に申し込んでください。
申請様式
妊娠届は窓口でお渡しするほか、次のファイルを印刷して使うことができます。
2022年8月、妊娠届出書の一部を訂正しました。
- 妊娠届出書:パソコン入力用 (Word 52.5KB)
- 妊娠届出書:手書き用 (PDF 132.7KB)
- 妊娠届出時アンケート:パソコン入力用 (Word 57.7KB)
- 妊娠届出時アンケート:手書き用 (PDF 220.3KB)
申請項目の注意点
妊娠届の 「性病及び結核に関する健康診断の有無」の項目の検査内容は次のとおりです。
- 性病検査:血液の検査
- 結核検査:胸部レントゲン
妊娠届の電子申請
妊娠届(母子健康手帳交付申請)の電子申請は、いばらき電子申請・届出サービスでもできます。
電子証明書が必要です。事前に、市民課で電子証明書の発行を受けてください。
詳しくは、次のリンク先をご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 子育て支援課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 別館2階
電話:0299-90-1206 FAX:0299-95-6280
メール:kosodate@city.kamisu.ibaraki.jp
保育グループ 電話:0299-90-1206
少子化対策室 電話:0299-77-7011
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。