神栖市出産・子育て応援給付金
妊娠期から出産・子育てまで切れ目のない支援とあわせて、面談などで身近な相談に応じながら必要な支援につなぐ伴走型相談支援の充実を図るとともに、経済的支援を図るため、出産・子育て応援給付金(計10万円)を支給します。
2024年12月、本人確認書類などについて更新しました。
伴走型相談支援とは
神栖市では、妊娠届出時から身の回りのさまざまな不安やわからないことのご相談に応じ、関係機関と連携しながら、必要な支援をご提供します。
具体的には、妊娠届出時の面接、妊娠8か月頃のアンケート実施、2か月児家庭訪問事業での面接などの機会に、出産・子育てに関する情報提供やご相談を伺います。それ以外にも、随時、妊娠・出産・子育てに関する相談を受け付けていますので、気軽にお問い合わせください。
出産・子育て応援給付金の概要
給付金の種類・金額
- 出産応援給付金:妊婦一人につき5万円
- 子育て応援給付金:対象児童一人につき5万円
対象者
- 出産応援給付金:2022年4月1日以降に母子健康手帳の交付を受けた人
- 子育て応援給付金:2022年4月1日以降に生まれた子どもを養育する人
支給の要件
次の要件をすべて満たす人
- 申請日時点で神栖市に住所を有する
- 他の自治体で、国の出産・子育て応援交付金による出産・子育て応援ギフトの支給を受けていない
- 保健師等の面談を受け、アンケートなどに回答した
- 関係機関に必要な情報を確認・共有することについて同意した
支給までのながれ
母子健康手帳の交付時に出産応援給付金5万円、出産後の2か月児家庭訪問事業後に子育て応援給付金5万円、それぞれの時期に申請を受け付けます。
母子健康手帳交付時には、後述の「申請に必要なもの」をお持ちください。
出産後は、2か月児家庭訪問事業の際に、直接、申請書類一式をお渡しします。受け取った申請書等に記入し、返信用封筒で郵送してください。
申請に必要なもの
- 本人確認書類:マイナンバーカード、運転免許証など
- 本人名義の振込先口座のわかるもの:通帳、キャッシュカードなど
- 本人のマイナンバーがわかるもの
給付金の郵送先・問い合わせ先
- こども家庭課
-
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 別館2階
電話:0299-90-1205
受付時間:月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日。年末年始は除きます)
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
福祉部 こども家庭課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 別館2階
電話:0299-90-1205 FAX:0299-95-6280
メール:kids@city.kamisu.ibaraki.jp
児童福祉グループ 電話:0299-90-1205
こども相談グループ 電話:0299-95-9576
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。