令和6年度住民税非課税世帯への給付金(こども加算2万円)のご案内
令和6年度住民税非課税世帯への給付金(1世帯あたり3万円)の給付対象となる世帯の子育て世帯に対し、「こども加算」を追加給付します。
令和6年度住民税非課税世帯への給付金(1世帯あたり3万円)の申請受付は2025年4月30日(水曜日)をもって終了しました。なお、こども加算のみ7月31日(木曜日)まで申請できます。(2025年5月掲載)
こども加算の概要
給付額
対象児童1人あたり2万円
対象となる児童
- 基準日(2024年12月13日)時点で、同一世帯にいる18歳以下(2006年4月2日から2024年12月13日生まれ)の児童
- 2024年12月14日から2025年7月31日生まれの新生児
- 別世帯であるが、対象世帯と生計を同一にしている18歳以下(2006年4月2日から2024年12月13日生まれ)の児童
対象外となる児童
児童養護施設等に入所している児童など
支給・申請方法
申請が必要な児童
基準日(2024年12月13日)以降の2024年12月14日から2025年7月31日生まれの新生児がいる世帯は、こども加算について申請が必要です。
なお、7月下旬生まれの新生児分の申請は、早急に窓口へご連絡ください。
必要書類
- 令和6年度住民税非課税世帯への給付金(こども加算)申請書(請求書)
- 申請・請求者本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードなど)
その他の書類の提出をお願いする場合もあります。
給付開始
提出書類を確認次第、順次給付
給付方法
令和6年度住民税非課税世帯給付金(3万円)と同じ口座に振り込みます。
申請期限
2025年7月31日(木曜日)必着
申請・問い合わせ先
所在地
〒314-0121 神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 別館2階
こども政策課少子化対策室
電話番号
電話:0299-77-7011
お問い合わせの際は、「こども加算について」とお伝えください。
受付時間
午前8時15分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
このページに関するお問い合わせ
福祉部 こども政策課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 別館2階
電話:0299-90-1206 FAX:0299-77-5844
メール:kosodate@city.kamisu.ibaraki.jp
少子化対策室 電話:0299-77-7011
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。