生活環境へのご意見・ご提案(令和7年度)

ページ番号1013218 掲載日 2025年11月17日

印刷大きな文字で印刷

海浜墓地の管理について

ご意見

海浜公園墓地を使用しています。
使用している区画には表示板がないため、知り合いが墓参りに来る際、分かりやすいよう設置を希望します。
また、区画内の使用されていない土地の雑草が伸びているので、整備を希望します。

市の対応について

海浜公園墓地のご指摘の区画につきましては、職員が現地確認をし、表示板の新設・修繕の手配をいたしました。
新設・修繕には、一定期間を要することが想定されるので、ご了承願います。
使用されていない区画内の管理についても、草刈りなどの手配をしましたが、使用者が存在する区画については、原則、使用者で区画の整備をしていただくこととなっていますので、状況に応じ、使用者に適正管理の通知をいたします。

  • 部門:生活環境
  • 受付年月日:2025年6月28日
  • 意見の区分:市民提案
  • 担当課:環境課

ゴミを荒らすカラスの対策について

ご意見

可燃ごみの日に、ゴミを荒らすカラスに困っています。
ごみ集積所を荒らされないように、ネットのかからないところに出してあるごみを移動したり、積み直したりするなど、対応に苦労しています。
カラスの駆除などの対策をお願いします。

市の対応について

廃棄物対策課では、利用者の希望により、ごみ集積所に掲示する看板(A3判もしくはA4判の紙に啓発事項を記載し、ラミネート加工したもの)をお渡ししています。
今回の件ですと、「ごみを出した後は必ずネットを被せてください」といった内容の看板を作成し、お渡しすることができます。
また、民地内にあるごみ集積所において、箱を設置したり、器材などで保護したりする場合、その購入費用(送料・工賃・税額等を除く)の2分の1(上限50,000円)を補助する制度も設けています。
補助制度を利用する場合は、ごみ集積所に使用する箱や器材などを購入する前に申請いただく必要がありますので、廃棄物対策課へご連絡をお願いします。

環境課では、有害鳥獣であるカラスによる被害を軽減するため、次の対策を講じております。

  • 捕獲小屋による捕獲:カラス捕獲用の小屋を設置し、定期的に捕獲をおこなう。
  • 猟銃による駆除:カラスの個体数抑制を目的に、狩猟期間に市内猟友会に依頼し、専門の捕獲従事者による猟銃を使用した駆除をおこなう。

これらの対策をとおして、市内におけるカラスの減少を図り、被害対策に努めています。
一方で、カラスの駆除については、鳥獣保護管理法に基づき実施場所・時期などに制限が設けられていますので、カラスの性質や駆除への安全確保を考慮しつつ、現行の体制の中で計画的に実施してまいります。
大きな成果を挙げることは難しい面もありますが、今後も現地の状況や被害の発生状況などを注視しつつ、必要に応じた対応を検討してまいります。

  • 部門:生活環境
  • 受付年月日:2025年6月10日
  • 意見の区分:市民提案
  • 担当課:環境課、廃棄物対策課

暴走族への対策について

ご意見

国道124号線堀割近辺において、午後8時~午前3時頃の時間帯に、暴走族が空ぶかしをすることが多く眠れません。
神栖警察署の白バイ隊員を大幅に増員する、近隣の警察署と連携して定期的に検挙するなど、暴走族対策をお願いします。

市の対応について

国道124号線堀割近辺の暴走車への対策については、神栖警察署へ白バイ隊員の増員や定期的な取締りなどの強化を依頼しました。
今後の対応として、警察署では夜間走行が多く見られる時間帯や場所を調査し、覆面パトカーなどを多く導入して、走行状況を確認して取り締まることや、深夜営業施設の駐車場に停まっているバイクを確認し、防犯カメラなどで走行を特定して呼び出しをおこない検挙することを一層強化していくとの回答をいただいております。
また、市では夜間走行が予想される場所の防犯カメラの映像を神栖警察署へ提供し、取締りに協力してまいります。
さらに、集合場所として利用されやすい深夜営業施設の管理者などに対して、暴走族の対応についての協力要請を検討します。

  • 部門:生活環境
  • 受付年月日:2025年5月10日
  • 意見の区分:市民提案
  • 担当課:防災安全課

このページに関するお問い合わせ

市長公室 秘書課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎3階
電話:0299-90-1121 FAX:0299-90-1112
メール:hisho@city.kamisu.ibaraki.jp

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。