産業経済へのご意見・ご提案(令和7年度)

ページ番号1013220 掲載日 2025年11月17日

印刷大きな文字で印刷

神栖市を文化面で盛り立てる施策の提案について

ご意見

息栖神社と神栖市を盛り立てるための文化面での取り組みを提案します。

  • 息栖にぎわいテラスの開設に併せて、息栖神社で奉納相撲や興行相撲をおこなう。
  • 浮世絵師や水墨画家の方に依頼し、浮世絵や水墨画を取り込んだ相撲や神栖にまつわるグッズを販売する。
  • 神栖市の名産品に浮世絵のカミスココくんを描いたり、浮世絵版の広報紙を発行する。
  • 広報紙に、神栖市の色々なランキング(神栖市名産品番付など)を掲載する。

市の対応について

  • 奉納(興行)相撲など息栖神社と神栖市を盛り立てるための提案について

奉納相撲のアイデアについては、息栖神社にお伝えします。
また、興行相撲(大相撲の地方巡業)については、屋内かつ数千人規模のキャパシティを有する施設が必要であることのほか、多額の費用を要することから、実行委員会などが組織され、協賛者を募って開催されることが一般的です。
当市においても、2023年度にかみす防災アリーナにて、大相撲神栖場所が開催されておりますが、主催は実行委員会であり、市は後援をいたしました。
現時点で市が興行相撲を主催する計画はありませんが、スポーツによるまちの活力づくりの推進のため、後援など必要に応じて対応してまいります。
観光面については、神栖市、千葉県香取市、鹿嶋市、潮来市の4市で構成される東国水郷観光推進協議会において、息栖神社を含む東国三社詣りを軸に、地域の観光資源や特産物の飲食等を組み込んだ観光バスツアーの計画などの観光振興施策を進めてまいります。
また、10月1日にオープンしました息栖にぎわいテラスをにぎわいづくりの拠点として、地域を盛り上げるためのイベントなどを、指定管理事業者とともに定期的に開催してまいります。

  • グッズや広報紙への提案について

神栖市イメージキャラクター「カミスココくん」のデザインは、多くの方に楽しんでいただけるようなデザインとしております。
今回の提案を含め、皆さんからいただいたさまざまな提案も参考にしながら、今後も魅力あるデザインを作成してまいります。
浮世絵版広報かみすについては、紙面リニューアルのタイミングで取り入れることができるかどうか、また、神栖市と浮世絵を関連づけてより一層の郷土愛醸成を図ることができないかなど、検討してまいります。
広報かみすへの各種ランキング掲載については、他自治体の事例も参考にしながら検討し、より良い紙面作りを図ってまいります。

  • 部門:産業経済
  • 受付年月日:2025年9月17日
  • 意見の区分:市民提案
  • 担当課:政策企画課、文化スポーツ課、観光振興課、広報戦略課

人口密集時の防災公園の電波状況について

ご意見

舞っちゃげ祭りで神栖中央公園に人が密集した際に、携帯電話の5Gの電波が繋がりにくい状況でした。
神栖中央公園は防災公園ですから、災害があった際に避難所として利用するにあたって、人が密集する事もあるかと思います。
このように電波が悪く、通信が途絶えてしまう事はあってはならないと思うので、市として備えをお願いします。

市の対応について

神栖中央公園における電波不良の意見につきましては、市から複数の携帯電話会社へお伝えしました。
基地局の増設などについては、各社の計画のもとにおこなっており、エリア電波改善に関する今回の要望は、担当部局へ伝えるとのことでした。
また、一時的に人が密集するイベントにおいては、移動基地局車を派遣するなど、各社の判断により対策をおこなっているとのことでしたので、祭りの実行委員会などへ情報を提供しました。
災害時の電波状況については、多くの方が同時に携帯電話を利用するため、通信が混雑して繋がりにくくなることがあります。
能登半島地震では、携帯電話のアンテナが停電してしまい繋がらなかったという事例もありました。
市では、災害時でも防災情報を伝えるため、防災行政無線や防災ラジオなど携帯電話以外の方法も含めさまざまな情報伝達手段を整備しているところです。
また、災害時の連絡手段として、かみす防災アリーナには、固定電話を6回線引いており、災害時は避難者等へ開放する想定をしております。
このほか、NTT東日本が提供する災害時伝言ダイヤルなども災害時の連絡手段として活用いただけます。

  • 部門:産業経済
  • 受付年月日:2025年9月13日
  • 意見の区分:市民提案
  • 担当課:観光振興課、防災安全課、秘書課

このページに関するお問い合わせ

市長公室 秘書課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎3階
電話:0299-90-1121 FAX:0299-90-1112
メール:hisho@city.kamisu.ibaraki.jp

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。