全国家計構造調査

ページ番号1004823 掲載日 2024年8月1日

印刷大きな文字で印刷

2024年10月から11月の2か月間にわたり、全国家計構造調査が全国で実施されます。
8月から調査員が世帯を訪問しますので、調査へのご協力をお願いいたします。
全国家計構造調査は、家計における消費、所得、資産および負債の実態を総合的に把握し、所得分布や消費の水準、構造などを全国的および地域的に明らかにすることを目的として5年ごとに実施しています。
詳しくは、総務省統計局ホームページ「2024年全国家計構造調査」をご確認ください。

2024年全国家計構造調査概要

調査の期間

2024年10月および11月の2か月間

調査の対象

全国から無作為に選定した約85,000世帯。
神栖市では48世帯が対象となります。

調査の流れ

1.調査対象区域内の世帯の把握

8月上旬から、調査員が調査対象区域のお宅を訪問し、調査対象区域内の世帯を把握します。
なお、全国家計構造調査の調査員は茨城県知事が任命し、調査の際は必ず調査員証を携帯しております。

2.調査票の配布

9月中旬から、調査対象に選ばれた世帯を調査員が訪問し、調査票を配布します。

3.調査票の回答

インターネットによる回答方法と、ご記入いただいた紙の調査票を調査員が回収する方法があります。
なお、インターネットによる回答は、「政府統計オンライン調査総合窓口」から回答できます。

結果の公表

調査結果は、全国のほか、地域別ならびに世帯の特性別に、集計が完了したものから順次公表されます。

調査結果の利用

調査結果は、次のような重要な政策に使われます。

  • 国民年金・厚生年金の年金額の検討
  • 介護保険料の算定基準の検討
  • 生活保護の扶助額基準の検討
  • 税制改正に伴う政策効果の予測
  • 所得格差・資産格差の現状把握
  • 高齢者の金融資産保有状況の把握 など

個人の情報は守られます

統計調査により集められた個人情報は、統計法によって保護されます。
調査員は厳格な守秘義務が課せられているほか、記入していただいた調査票は集計が完了したのち溶解処分するなど、厳重に個人情報を保護していますので、ご安心ください。

問い合わせ先

調査票の記入のしかた、オンライン回答について

2024年全国家計構造調査コールセンター

  • 電話:0570-02-7272
  • IP電話やPHSからの電話:03-6628-7882
  • 設置期間:2024年12月15日(日曜日)まで
  • 受付時間:午前8時から午後9時まで

調査票の回収日などの調査員との日時調整などについて

神栖市役所政策企画課(電話:0299-90-1120)統計担当までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

企画部 政策企画課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎3階
電話:0299-90-1120 FAX:0299-90-1112
メール:kikaku@city.kamisu.ibaraki.jp

政策推進グループ 電話:0299-95-9366
企画・統計グループ 電話:0299-90-1120

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。