介護用品支給事業
令和7年度(2025年4月~2026年3月支給分)介護用品支給事業の申請受付を開始します。
令和6年度の支給を受けている人も、令和7年度の支給を受けるには、新たに申請が必要です。
令和7年度の情報に更新しました。(2025年3月更新)
支給内容(令和7年度)
紙おむつなど対象商品は、次のファイルをご確認ください。
対象者
- 神栖市に住所を有している人
- 市内の居宅で生活している人
- 居宅とは居宅扱いとなる特定施設等を含みます
- 次のいずれかに該当する人
- 要介護1~5までの認定を受けている高齢者
- 身体障害者手帳の肢体不自由1~3級(3級は1種のみ)の成人
介護保険施設に入所している人や、医療機関に入院している人は対象外となります。
居宅扱いとなる特定施設等とは
当事業において居宅扱いとなる特定施設等とは、次の施設をいいます。
- 有料老人ホーム
- 軽費老人ホーム(ケアハウス)
- サービス付き高齢者向け住宅
- 認知症高齢者グループホーム
支給限度額
- 介護度1~3:月額3,000円
- 介護度4と5:月額5,000円
- 介護度4と5の市民税非課税世帯:月額6,250円
- 身体障害者手帳の肢体不自由1~3級(3級は1種のみ):月額3,000円
自己負担額
価格の1割が自己負担額です。
介護用品の受け取り時に取り扱い業者へお支払いください。ただし、生活保護受給者は支給限度額内は免除となります。
なお、支給限度額を超えた分は全額自己負担となります。
支給方法
対象の介護用品を選び、薬局など取り扱い業者が4月~6月、7月~9月、10月~12月、翌年1月~3月の3か月ごとに自宅へ配達いたします。
また、対象薬局での受け取りもできます。
返品・交換はできませんのでご注意ください。
申請について
申請は随時受け付けしています。
配達は申請した月の翌月下旬以降になります。
申請締切日は、支給開始希望月の前月25日です。ただし、25日が土曜日、日曜日、祝日の場合、次の開庁日が締切日になります。
申請日と配達日の例(令和7年度の場合)
- 2025年3月10日(月曜日)までに申請:4月下旬に配達
- 2025年3月11日(火曜日)~4月25日(金曜日)に申請:5月下旬に配達
申請先
随時受け付けています。
- 長寿介護課(保健・福祉会館 本館1階)
- 市民生活課(波崎総合支所・防災センター)
申請に必要なもの
- 神栖市介護用品支給事業利用(変更)申請書
- 減免申請書:生活保護受給者等のみ提出
- 介護用品支給数量表
- 介護保険被保険者証(他市住所地特例の人のみ)、または身体障害者手帳(写しでもかまいません)
申請書および支給数量表は次の項目からダウンロードするか、長寿介護課窓口で入手できます。
申請書
減免申請書
生活保護受給者等のみ提出してください。
数量表
このページに関するお問い合わせ
福祉部 長寿介護課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 本館1階
電話:0299-91-1700 FAX:0299-93-2399
メール:chouju@city.kamisu.ibaraki.jp
長寿企画グループ 電話:0299-91-1700
介護保険グループ 電話:0299-91-1702
地域包括支援グループ 電話:0299-91-1701
はさき福祉センター 電話:0479-48-5150
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。