後期高齢者医療被保険者証
2024年12月、最新の情報に更新しました。
後期高齢者医療資格確認書
75歳を迎える人には、1人に1枚、後期高齢者医療資格確認書が交付されます。
この資格確認書には自己負担割合について「1割」、「2割」または「3割」が記載されています。
なお、住民税非課税世帯の人は、申請することにより、資格確認書に自己負担限度額等の適用区分が記載されます。
医療を受けるときは必ず提示してください。
医療機関へのかかり方
病院など医療機関にかかるときは、忘れずに医療機関の窓口にマイナ保険証を提示してください。
マイナ保険証をお持ちでない方は、従来の保険証または資格確認書を提示してください。
医療機関への支払いは、かかった医療費の1割、2割(一定以上の所得のある方)または3割(現役並み所得者)となります。
後期高齢者医療制度加入時の住所地特例
2018年4月から後期高齢者医療制度加入時に住所地特例の対象施設に入所等している人で、国保の保険証を使用していた人は、住所地特例の適用を引き継ぎ、従前の住所地の後期高齢者医療広域連合の被保険者となります。
お問い合わせ先
保険料の計算について
茨城県後期高齢者医療広域連合 事業課
電話:029-309-1213
保険料の納付について
神栖市役所 国保年金課 医療福祉グループ
電話:0299-90-1143
このページに関するお問い合わせ
健康増進部 国保年金課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎1階
電話:0299-90-1142 FAX:0299-90-1324
メール:hoken@city.kamisu.ibaraki.jp
国保グループ 電話:0299-90-1142
年金グループ 電話:0299-90-1145
医療福祉グループ 電話:0299-90-1143
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。