後期高齢者医療保険料
保険料額は、茨城県後期高齢者医療広域連合において個人ごとに決定します。
保険料を決める基準(保険料率)については2年ごとに設定され、お住まいの市町村を問わず、茨城県広域連合内で原則、均一となります。
令和2・3年度の情報を掲載しました。(2020年6月更新)
令和2・3年度後期高齢者医療保険料率が決まりました
令和2年度および令和3年度の後期高齢者医療保険料率および賦課限度額が決定されました。
茨城県内は均一の保険料率となります。
後期高齢者医療制度では、公費が約5割、現役世代からの支援金が約4割、被保険者の後期高齢者医療保険料が約1割を負担することにより、被保険者が受ける医療に係る給付などをおこなっています。
保険料率(均等割額・所得割率)は、都道府県単位で計算され、2年ごとに見直されます。
種別 | 令和2・3年度 | 平成31・令和元年度(参考) |
---|---|---|
保険料・均等割額 |
46,000円 |
39,500円 |
保険料・所得割率 |
8.50% |
8.00% |
保険料の賦課限度額(上限額) |
640,000円 |
620,000円 |
被保険者数の増加に伴い医療給付費は年々増加しておりますが、茨城県では、後期高齢者医療広域連合が保有する基金を取り崩すことで、保険料率を8年間(平成24年~令和元年度)据え置くことができました。
しかし、令和元年度末で基金が底をつくため、令和2・3年度の医療給付費を保険料で賄えるよう、保険料率を改定いたしました。
保険制度の安定的な維持・運営のため、ご理解くださいますようお願いいたします。
個人ごとの保険料の決め方(令和2・3年度)
保険料の計算式
茨城県の保険料:限度額640,000円、100円未満切り捨て
保険料=均等割額(被保険者1人あたり46,000円)+所得割額[(総所得金額-基礎控除額330,000円)×8.50%]
総所得金額等とは
前年の収入から必要経費(公的年金控除額や給与所得控除額など)を差し引いたもので、社会保険料控除、配偶者控除などの各種所得控除前の金額です。
なお、遺族年金や障害年金は、収入に含みません。
年度の途中で被保険者になったら
年度の途中で被保険者になられた方は、資格取得月からの月割りで保険料額が計算されます。
保険料の納付について
次のリンク先をご確認ください。
後期高齢者医療保険料の軽減割合が変わります(令和元年度)
均等割額の軽減
世帯の所得水準にあわせて、次のとおり均等割額が軽減されます。
世帯(被保険者と世帯主)の総所得金額等の合算額 | 軽減割合 | 軽減後の均等割額 |
---|---|---|
(1)330,000円以下の世帯で、被保険者全員が年金収入800,000円以下 (その他各種所得がない)の場合 |
7割軽減 |
13,800円 |
(2)330,000円以下の世帯((1)を除く) |
7.75割軽減 |
10,350円 |
(3)330,000円+(285,000円×同一世帯内の被保険者の人数)以下の世帯 |
5割軽減 |
23,000円 |
(4)330,000円+(520,000円×同一世帯内の被保険者の人数)以下の世帯 |
2割軽減 |
36,800円 |
軽減割合の段階的見直しについて
表内の(1)と(2)については、平成30年度まで特例措置により9割または8.5割軽減でしたが、世代間の公平を図る観点などを踏まえ、段階的に制度本来の仕組みである7割軽減に戻ることとなりました。
軽減判定の注意点
世帯主が後期高齢者医療制度の被保険者でない場合でも、その方の総所得金額等は軽減判定の対象となります。
65歳以上の方の公的年金所得については、公的年金の収入額から公的年金控除を差し引いた後、さらに高齢者特別控除150,000円を差し引いて軽減判定します。
これまで被用者保険の被扶養者として保険料を負担していなかった方
後期高齢者医療制度に加入する前に「会社などの健康保険の被扶養者」であった方は、均等割額が5割軽減され、所得割額の負担はありません。
ただし、資格取得後2年を経過する月までの間に限ります。
被用者保険とは
全国健康保険協会管掌健康保険、組合管掌健康保険、船員保険および共済組合などの公的医療保険の総称です。
保険給付について
次のリンク先をご確認ください。
問い合わせ先
保険料の計算について
茨城県後期高齢者医療広域連合 事業課
電話:029-309-1213
保険料の納付について
神栖市役所 国保年金課 医療福祉グループ
電話:0299-90-1143
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 国保年金課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎1階
電話:0299-90-1142 FAX:0299-90-1324
メール:hoken@city.kamisu.ibaraki.jp
国保グループ 電話:0299-90-1142
年金グループ 電話:0299-90-1145
医療福祉グループ 電話:0299-90-1143
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。