セアカゴケグモ
セアカゴケグモは、特定外来生物に指定されている、人の生命・身体に関わる被害のある毒を持つクモです。
神栖市内でも発見報告があり、今後も市内全域で発生するおそれがあります。
被害にあわないため、屋外で作業する場合には軍手や手袋などを着用し、万が一セアカゴケグモを見つけても、絶対に触らないようにしてください。
2022年6月、外来生物法のリンクを更新しました。
発見した場合には
- 絶対に素手で触らないようにしてください。
- 駆除には、家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を使用してください。また、熱湯をかける、靴で踏みつぶすなどの物理的な方法でもかまいません。
- 個体の確認をするため、駆除後には神栖市役所環境課(電話:0299-90-1146)までご連絡をお願いします。
おもな家庭用殺虫剤(参考、順不同)
アースジェット、キンチョール、フマキラーA
これまでの発見状況
詳しくは次のリンク先をご確認ください。
セアカゴケグモについて
特徴
- 全体が光沢のある黒色で、背中に赤色で帯状の模様がある
- 攻撃性はないが、触ると咬まれることがある
- 毒を持つのはメスのみ
- メスの体長は、約0.7~1センチメートル
- 卵のうは、直径約1~1.5センチメートル
- 日本での咬傷例は、主に6~10月に報告されている
- 原産地はオーストラリア
生息場所
- 日当たりの良い温かい場所で、地面や人工物の窪み、裏側、隙間に営巣する
- 屋外に置かれた傘や衣服、おもちゃ等に付着し、屋内に持ち込まれる可能性もある
咬まれたときの症状
- 局所の疼痛、熱感、痒感、紅斑、硬結、区域リンパ節の腫張が生じる
- 通常は、数時間から数日で症状は軽減するが、時に脱力、頭痛、筋肉痛、不眠などの全身症状が数週間継続することがある
- 重症例では、進行性の筋肉麻痺が生じる
- 日本では、セアカゴケグモの毒で死亡した事例はない
咬まれたときは
- 速やかに医療機関へご相談ください
- 重症化した場合は抗毒素血清による治療が必要です
- クモの種類がわかるように、できれば殺したクモを病院へ持参してください
セアカゴケグモが確認された自治体
全国的に確認されており、港湾地域や隣接する地域で多く発見されています。
貨物やコンテナ、建築資材、自動車等に営巣したものが運ばれた結果、生息域が広範囲に拡大したと考えられています。
セアカゴケグモは「特定外来生物」に指定されています
外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)では、生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害防止を目的に、特定外来生物を指定し、生きた個体の持ち運びや飼育を禁止しています。
セアカゴケグモは、人の生命や身体に関わる被害をもたらすことから、特定外来生物に指定されています。
詳しくは、次のファイルをご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
生活環境部 環境課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎1階
電話:0299-90-1147 FAX:0299-90-1031
メール:kankyo@city.kamisu.ibaraki.jp
環境対策グループ 電話:0299-90-1146
環境管理グループ 電話:0299-90-1147
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。