神栖市まち・ひと・しごと創生総合戦略
2024年6月、最新の情報に更新しました。
地方創生とは
地方創生とは、地方を主体とした人口減少・少子高齢化対策であり、各地域の特性や資源等を活かし、産業振興や観光振興、移住支援や子育て支援策に取り組むことにより、将来にわたって活力ある日本社会の維持を目指す取り組みです。
2008年(平成20年)の1億2,808万人を境に減少局面に入った日本の総人口は、今後加速度的に減少が進み、約100年後の2110年には、4,200万人台になるとの予測さえされています。可能な限り人口減少に歯止めをかけて、将来人口を維持することは、すぐに取り掛からなければならない喫緊の課題です。
また、日本の急速な人口減少は、東京圏への人口の過度の集中と密接な関係があり、子育てをしづらい環境にある東京圏に地方から若者が流出していることが、少子化が加速している大きな要因となっています。
以上から、人口減少と少子高齢化に歯止めをかけるためには、結婚・出産・子育ての希望をかなえることで合計特殊出生率を伸ばすと同時に、東京圏への一極集中を是正するために地方への新しい人の流れをつくることが必要であり、そのために、「まち」の創生、「ひと」の創生、「しごと」の創生を一体的に推進していくこととされていることから、急速な少子高齢化に対応し、人口減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正する等を目的に、国において「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」及び「まち・ひと・しごと創生総合戦略」が閣議決定されました。
神栖市まち・ひと・しごと創生総合戦略の概要
2015年度に策定した「神栖市まち・ひと・しごと創生総合戦略」については、2019年度末をもって計画期間を終了しましたが、引き続き、神栖市総合計画における「重点プロジェクト」を新たな「神栖市まち・ひと・しごと創生総合戦略」として位置付け、計画期間内に重点的・優先的に取り組むべき主要な施策・事業として、全庁的・横断的に推進しております。
- 神栖市まち・ひと・しごと創生総合戦略 概略版 (PDF 416.3KB)
- 神栖市まち・ひと・しごと創生総合戦略 本編 (PDF 1.9MB)
- 神栖市まち・ひと・しごと創生総合戦略の重要業績評価指標達成状況 (PDF 214.8KB)
- 神栖市まち・ひと・しごと創生総合戦略の総括評価 (PDF 421.8KB)
- 第2次神栖市総合計画
- 第3次神栖市総合計画
このページに関するお問い合わせ
企画部 政策企画課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎3階
電話:0299-90-1120 FAX:0299-90-1112
メール:kikaku@city.kamisu.ibaraki.jp
政策推進グループ 電話:0299-95-9366
企画・統計グループ 電話:0299-90-1120
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。