電子入札(物品・役務)
電子入札(物品・役務)の導入について
神栖市では、令和5年(2023年)2月より物品・役務(物品購入、賃貸借、業務委託等)にかかる入札について、茨城県電子調達システム(物品・役務)を利用した電子入札を試行導入します。
これにより、これまで建設工事と建設コンサルタント業務の入札を対象におこなっていた電子入札を、全ての競争入札案件に拡大します。
なお、電子入札の適用は一般競争入札及び指名競争入札に限り、随意契約については対象外となります。各課において実施する見積徴取(定額の範囲以下の随意契約等)については、従来通り紙により実施しますのでご留意願います。
2023年3月更新:令和5・6年度の入札参加資格者名簿に登録された事業者について、電子調達システムへの利用者登録が可能となりました。システム利用に当たっての注意点について、掲載しました。
電子入札(物品・役務)の導入に係る説明動画の配信
物品・役務に係る電子入札導入に関して、システムの概要や、導入に際して事業者の皆さんに準備いただくものなどについての説明動画を公開しましたので、詳しくは次のページをご確認ください。
模擬入札の実施について
電子調達システムの動作確認、操作練習を目的として、模擬入札(テスト入札)を実施しますので、詳しくは次のページをご確認ください。
電子調達システム(物品・役務)の利用者登録手順
物品・役務の電子入札は、茨城県電子調達システムを利用します。電子調達システムの利用にあたっては、利用者登録が必要になります。
次のマニュアルに従って登録手続きをおこなってください。
パソコン、ソフトウェア、ネットワーク、電子証明書(ICカード)の準備
システムの利用にあたっては、次の機器を準備し、パソコンなどの設定が必要になります。
- インターネットに接続したパソコン
- 電子調達システムに利用者登録をおこなうためのICカードとカードリーダー
ICカードの購入方法やパソコンの設定などの詳細は、次のリンク先をご確認ください。なお、動作確認の際、調達機関は「神栖市」を選択してください。
神栖市では、ID・パスワード方式を採用しませんのでご注意ください。
電子調達システムでの利用者登録
機器の準備、システムの設定が完了次第、電子調達システムから神栖市に利用者登録をしてください。
2023年3月掲載:令和5・6年度の入札参加資格者名簿に登録された事業者について、電子調達システムへの利用者登録が可能となりました。
登録番号の検索
利用者登録には登録番号が必要です。登録番号は入札情報サービスから検索することができます。
次のリンク先の調達機関で「神栖市」を指定し、「物品・役務」のリンクをクリックしてください。
「1.競争参加資格情報の検索」にて商号を入力し、登録番号を確認してください。
電子調達システムへの登録
業者番号を控えたら、次のリンク先からシステムにて登録手続きをおこなってください。
次のページの調達機関で「神栖市」を指定し、業務区分(物品、役務)を選択してください。
神栖市は「少額物品」の業種は利用しませんので、「物品、役務」のみの登録となります。ご注意ください。
利用者登録の完了
電子調達システムにて利用者登録が完了すると、すぐにシステムをご利用いただけます。
工事・コンサルの電子入札システムの利用者登録時と異なり、物品・役務の電子調達システムへの利用者登録時については、神栖市への書面による利用届の提出は必要ありません。ご注意ください。
電子入札案件への参加
目的に応じて利用するシステムが異なりますので、次に挙げるページをご確認いただき入札に参加してください。
入札公告の確認
入札への参加申請、指名通知の確認、入札金額の入力
次のリンク先の調達機関で「神栖市」を指定し、「物品・役務」のリンクをクリックしてください。
設計図書の閲覧、入札結果の確認
次のリンク先の調達機関名で「神栖市」を指定し、「物品・役務」のリンクをクリックしてください。
システムの更新などに関するお知らせ
電子入札システムの更新や各種設定方法、マニュアルなどのお知らせについては、いばらき電子入札共同利用および茨城県のホームページにて公開しています。システムの操作にお困りの際は次のページをご確認ください。
電子調達システム利用にあたっての留意事項
従来通りの紙による入札参加(郵便入札)を希望する場合
- 物品・役務の電子入札に関しては、試行導入段階にあることから、従来通りの紙による入札参加(郵便入札)を当分の間、可能とします。よって、電子調達システムへの登録が入札参加の必須条件となるものではありませんので、ご留意願います。
- 今後、紙による入札参加の場合は、入札案件毎に「紙入札方式参加承諾願」の提出を必須とします。「紙入札方式参加承諾願」の提出がなく、紙の入札書を提出した場合は無効となりますのでご注意ください。
- ただし、将来的には電子入札への全面移行も検討しています。積極的な導入にご協力をお願いします。
一般競争入札への参加申請
- 一般競争入札の参加にあたっては、入札案件毎に定められた入札参加受付期間内に、電子調達システムにて参加申請をする必要があります。参加申請をしていない場合は、入札への参加を認められませんのでご注意ください。
- 紙による入札参加の場合は、電子による参加者との公平性を考慮し、「紙入札方式参加承諾願」を入札参加受付期間内に提出するものとします。「紙入札方式参加承諾願」を提出していない場合は、入札への参加を認められませんのでご注意ください。
ダミーファイルの作成について
- 電子調達システムでは、入札参加申請時などにおいて、添付ファイルを求められる場合があります。システムの都合上必ず何かを添付しないと先に進めませんが、神栖市の運用では提出の必要がないものもあります。このため、「ダミーファイル(ファイル自体に情報は無い、単なる空のファイル)」をあらかじめ作成しておく必要があります。
- 作成例:メモ帳などを起動して、適当に1文字程度入力し「名前を付けて保存」を選び、ファイルの名前を「ダミーファイル」などわかりやすいものに設定して保存してください。
電子入札(物品・役務)操作マニュアル
- 一般競争入札 操作マニュアル(物品・役務) (PDF 5.4MB)
- 指名競争入札 操作マニュアル(物品・役務) (PDF 4.7MB)
- 電子入札(物品・役務)導入に伴う入札時の注意点について (PDF 985.1KB)
電子入札実施要項・運用基準
お問い合わせ
契約管財課 契約検査グループ 電話:0299-90-1130
このページに関するお問い合わせ
企画部 契約管財課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎2階
電話:0299-90-1132 FAX:0299-95-9920
メール:keiyaku@city.kamisu.ibaraki.jp
契約検査グループ 電話:0299-90-1130
管財グループ 電話:0299-90-1132
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。