受付終了:低所得者支援給付金(令和6年度新たに住民税非課税または均等割のみ課税世帯分)のご案内

ページ番号1011986 掲載日 2024年7月15日 更新日 2024年12月31日

印刷大きな文字で印刷

給付金申請受付終了のお知らせ

本給付金は、2024年9月30日(月曜日)をもって受付を終了しました。(2024年12月更新)

給付金の概要

デフレ完全脱却の総合経済対策における新たな物価高対策として、低所得者支援給付金(1世帯あたり10万円)を給付します。
さらに、対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している低所得者の子育て世帯に対して児童1人当たり5万円(こども加算)を給付します。

低所得者支援給付金(こども加算)については、次のリンク先からご確認ください。

給付額

1世帯当たり10万円(1回限り)

対象となる世帯

基準日(2024年6月3日)において神栖市の住民基本台帳に登録があり、世帯全員の2024年度の住民税が、新たに非課税もしくは均等割のみ課税されている世帯(定額減税前)。

ただし、次のいずれかに該当する世帯を除きます。

  • 2023年度住民税が非課税または均等割のみ課税の世帯として、すでに給付金の対象となった世帯
  • 他市区町村から本給付金と同じ趣旨の給付金を受けている世帯
  • 世帯の全員が課税者の扶養親族のみの世帯(2024年度住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯)
  • 住民税が課税となる所得があるのに未申告である方がいる世帯
  • 租税条約に基づく住民税の免除を届け出ている方がいる世帯
  • 2024年1月2日以降に海外から入国し2024年度の住民税が課税されていない者を含む世帯

支給方法

支給方法は、世帯の状況により、次の2つのうちのいずれか1つとなります。

確認書の返送により受給できる世帯(確認書給付)

2024年1月1日以前から神栖市に在住し、給付対象となる可能性のある世帯等の世帯主に「確認書」を送付します。給付内容を確認し必要事項を記入の上、提出書類とともに返信用封筒で返送してください

支給までのスケジュール

発送:2024年7月31日(水曜日)
受付開始:発送後受付開始
申請期限:9月30日(月曜日)必着
支給予定:8月中旬以降順次

発送日以降に書類が届かない場合であっても、しばらくお待ちください。郵便事情によっては1週間程度かかる場合もあります。

申請書による申請が必要となる世帯

給付金対象世帯であっても、世帯員の中に税の申告をしていない人や2024年1月2日以降に転入した人がいる場合、市では所得の判定ができないため、申請が必要となります。

世帯主による申請

申請書に必要事項を明記し、次の提出書類とともに申請してください。
また、世帯の課税状況について確認し、対象となる世帯である場合のみ、申請してください。

提出書類
  • 低所得者支援給付金(令和6年度新たに非課税・住民税均等割のみ課税世帯分)申請書(申請を必要とする世帯の場合)
  • 振込先金融機関口座確認書類:通帳の写しなど
  • 申請・請求者の本人確認書類:運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証の写しなど
  • 2023年分確定申告書または2024年度市民税・県民税申告書の写し:未申告の人がいる世帯の場合
  • 2024年度住民税課税証明書:転入した人がいる世帯の場合
未申告の人がいる世帯の場合

未申告者とは、2024年1月1日に神栖市に住んでいて「2023年中に収入のあった人」で、税の申告をしていない人のことです。
前年中の所得の申告が済んでいないため、所得の判定ができません。
課税課(神栖市役所 本庁舎2階)または税務署で所得の申告を済ませてください。
その後、次のいずれかを同封して、申請書とともに提出してください。

  • 2023年分確定申告書の写し
  • 2024年度市民税・県民税申告書の写し
2023年1月2日以降に転入した人がいる世帯の場合

2024年度の住民税の課税や非課税が確認できる書類が必要です。
2024年1月1日に住民登録のあった自治体から、2024年度課税証明書を取り寄せて、申請してください。
2024年度課税証明書は転入した人の分のみ添付してください。

支給までのスケジュール

受付開始:2024年7月31日(水曜日)
申請期限:9月30日(月曜日)必着
支給予定:8月中旬以降順次

様式

給付金支給における注意事項

  • 本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」第3条により差し押さえが禁止、第4条により非課税所得となります。
  • 最新の税情報により、不支給となる場合があります。
  • 本給付金の支給後、修正申告等により支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただくことがあります。

問い合わせ先

  • 低所得者支援給付金窓口 電話:0299-77-8282
  • 福祉部 社会福祉課 電話:0299-90-1138
  • 受付時間:午前9時から正午、午後1時から4時まで
    • 土曜日、日曜日、祝日を除く

このページに関するお問い合わせ

福祉部 社会福祉課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 本館2階
電話:0299-90-1138 FAX:0299-93-5002
メール:s-fukushi@city.kamisu.ibaraki.jp

社会福祉グループ 電話:0299-90-1138
保護グループ 電話:0299-90-1139

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。