乳幼児が次の予防接種を受けるときの間隔

ページ番号1001951 掲載日 2019年6月6日 更新日 2020年10月1日

印刷大きな文字で印刷

ワクチンの種類は生ワクチンと不活化ワクチンに分けられ、それによって次の予防接種との間隔が異なります。
安全で効果的に接種するために正しい間隔で接種しましょう。

2020年10月、接種間隔のルールが変わったため更新しました。

どのくらい間隔をあける必要があるの?

2020年10月1日(木曜日)から、異なるワクチンの接種間隔について、注射生ワクチンどうしを接種する場合は27日以上あける制限は維持しつつ、その他のワクチンの組み合わせについては、一律の日数制限は設けないことになりました。

接種間隔についての3つのルール

2020年9月末までは、不活化ワクチンの接種後6日以上、生ワクチンの接種後27日以上の間隔をおかなければ、次のワクチン接種を受けることができないルールでした。

2020年10月からは、次の3つのルールを守れば、前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、異なるワクチンの接種を受けることができるようになります

  • 注射生ワクチンから次の注射生ワクチンの接種を受けるまでは27日以上の間隔をおく
  • 同じ種類のワクチンの接種を複数回受ける場合は、ワクチンごとに決められた間隔を守る
  • 発熱や接種部位の腫れがないこと、体調が良いことを確認し、かかりつけ医に相談のうえ接種する

注射生ワクチン

種類
MR混合、BCG、麻しん、風しん、水痘(みずぼうそう)、おたふくかぜなど
間隔
接種後4週間以上(中27日以上)あける

経口生ワクチン

種類
ロタウイルスワクチンなど
間隔
接種間隔に制限はありません

不活化ワクチン

種類
B型肝炎、四種混合、ヒブ、小児用肺炎球菌、日本脳炎、インフルエンザ、HPVなど
間隔
接種間隔に制限はありません

同じワクチンを続けて接種する場合

ワクチンによって、次のものを接種する間隔が異なります。
たとえば、B型肝炎の1回目と2回目の間は4週間以上あけます。ヒブワクチンは3〜8週間以上です。
スケジュールを立てる前に、接種間隔を確認しましょう。

一年以内に複数回接種するもの

ヒブ、肺炎球菌(13価)、B型肝炎、四種混合、日本脳炎、HPVなど

予防接種を受けるスケジュールを組むには?

ワクチンによって接種する年齢や回数・間隔が違います。免疫をつけるには、子どもにあったスケジュールを立てて、一番良い時期に接種できるようにしましょう。
特に0歳の時に受けるワクチンは種類も接種回数も多いので、計画的に受ける必要があります。
定期接種のB型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌ワクチン、ロタウイルスワクチンは生後2か月から接種ができます。
詳しくは次のリンク先をご確認ください。

子育てタウンアプリ「予防接種ノート」

子育て応援アプリ「子育てタウンアプリ」に予防接種機能があります。

  • お子さんごとに予防接種の予定と接種記録をつけることができます
  • 予防接種の予定・記録はカレンダーからも確認できます
  • 予防接種の推奨期間にあわせたプッシュ通知で受け忘れを防止できます
  • 接種予定をカレンダーに登録すると予定前にもプッシュ通知が届きます

機能の使い方やアプリのダウンロードなど、詳しくは次のリンク先をご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

健康増進部 保健予防課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 本館2階
電話:0299-92-0141 FAX:0299-90-1330
メール:yobo@city.kamisu.ibaraki.jp

保健予防グループ 電話:0299-92-0141
新型コロナワクチン接種グループ 電話:0299-77-7133

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。