予防接種を受けるときの手続き

ページ番号1001950 掲載日 2019年6月6日 更新日 2023年4月21日

印刷大きな文字で印刷

予防接種を受けるには次の手続きが必要です。
2023年4月、申請窓口を更新しました。

手続きの流れ

  1. 予診票を手に入れる
    • 2か月児家庭訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問事業) にて受け取る
    • 保健予防課への交付申請、など
  2. 希望する予防接種協力医療機関に問い合わせ、予約をする
  3. 予診票に必要事項を記入し、接種する
  4. 予診票の写しなど、必要書類を大切に保管する:助成申請に使用する場合があります

こんにちは赤ちゃん訪問事業で渡す予診票

次の予防接種予診票は、こんにちは赤ちゃん訪問の家庭訪問のときにお渡しします。

予防接種協力医療機関以外での接種を受けるには?

協力医療機関以外で接種を受ける場合は、助成を受けられないため、基本的には全額自己負担となります。
しかし、里帰り出産など特定の事情により事前に申請をしていただいた場合は、市の助成を受けることができます。

市の助成を受けるためには、予防接種を受ける前に次の手続きをしてください。
手続きがない場合は全額自己負担となります。ご注意ください。

手続きの流れ

  1. 予防接種依頼書交付申請書を申請窓口へ提出する
  2. 窓口で予防接種依頼書を受け取る
  3. 次のものを持参して、医療機関にて予防接種を受ける
    • 予防接種依頼書
    • 予防接種予診票
  4. 医療機関窓口にて、まず全額自己負担で予防接種費用を支払う
  5. 次のものを持参して、申請窓口で予防接種費用の償還払いを申請する
    • 領収書:各予防接種ごとの金額が確認できるもの
    • 予防接種を受けたことを証明できる書類:記入済み予防接種予診票、予防接種済証など

申請窓口

  • 保健予防課(保健・福祉会館)
  • 市民生活課(波崎総合支所・防災センター)
  • はさき保健福祉センター(はさき保健・交流センター)

申請書様式

茨城県内の医療機関で接種する場合は

茨城県内の医療機関のうち、協力医療機関以外でも、事前申請せずに予防接種を受けられる医療機関があります。
詳細は、保健予防課(電話:0299-92-0141)までお問い合わせください。

ご注意ください

  • 協力医療機関で予防接種が受けられますが、事前に予約が必要な場合があります。ご確認ください。
  • 医療機関は予約などによりワクチンを準備しますので、都合が悪いときは必ずキャンセルの連絡をしてください。また、複数の医療機関に予約を入れることは、ご遠慮くださいますようお願いします。
  • 予診票がお手元にない方は、保健予防課にお問い合わせください。
  • 新型コロナウイルス感染症の影響により、やむを得ず規定の接種期限を超えて定期接種をおこなう場合は保健予防課にご相談ください。

このページに関するお問い合わせ

健康増進部 保健予防課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 本館2階
電話:0299-92-0141 FAX:0299-90-1330
メール:yobo@city.kamisu.ibaraki.jp

保健予防グループ 電話:0299-92-0141
新型コロナワクチン接種グループ 電話:0299-77-7133

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。