水痘(みずぼうそう):予防接種
水痘(みずぼうそう)を予防するワクチンです。1歳以上3歳未満の方を対象し、計2回接種します。2014年10月より、定期接種となりました。
2023年4月、予診票がお手元にない場合についての窓口を追加しました。
対象者
- 1歳~2歳(接種日現在の年齢、3歳未満)
予診票について
予防接種を受けるには、接種日にお住まいの市町村で使用している予診票などが必要です。
神栖市では、2か月児家庭訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問事業)で予診票をお渡しします。
予診票がお手元にない場合
転入や紛失などにより予診票の発行を希望する場合は、窓口での発行ができます。母子健康手帳を持参のうえ、保健予防課(保健・福祉会館)または市民生活課(波崎総合支所・防災センター)、はさき保健福祉センター(はさき保健・交流センター)の窓口へお越しください。
なお、赤ちゃん訪問を受けていない場合には、健康増進課(電話:0299-90-1331)にお問い合わせください。
ワクチン接種について(時期と回数)
種類
生ワクチン(皮下注射)
望ましい接種年齢(厚生労働省)と間隔
- 1回目(初回接種):生後12か月~15か月未満
- 2回目(追加接種):1回目から6か月~12か月経過した時期におこなう
接種自体は1回目から3か月経過すればおこなうことができます。
接種回数
- 1歳~2歳(接種日現在の年齢):2回
ただし、自費で接種した回数も考慮して接種回数が決まります。すでに2回接種者は対象外です。
また、水ぼうそうにかかったことがある方はすでに免疫をもっているので、定期接種の対象外となります。
水痘(みずぼうそう)について
水痘ウイルスによる伝染力の非常に強い病気で、発熱とともに強いかゆみをともなう水疱(水ぶくれ)が全身に広がります。治ったあとも、免疫力が低下すると帯状疱疹となって現れることがあります。
予防接種の予約・協力医療機関
予防接種を受けるときに、予約が必要である場合や、接種実施日などの指定がある場合など、各医療機関によって異なります。
受ける前に予防接種協力医療機関にお問い合わせください。
連絡先は次のリンク先を確認するか、保健予防課(電話:0299-92-0141)までお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
健康増進部 保健予防課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 本館2階
電話:0299-92-0141 FAX:0299-90-1330
メール:yobo@city.kamisu.ibaraki.jp
保健予防グループ 電話:0299-92-0141
新型コロナワクチン接種グループ 電話:0299-77-7133
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。